南米コロンビア「和平合意」3年目の危機

国際

  • ブックマーク

 半世紀以上にわたって内戦が続いていた南米コロンビアで、反政府左翼ゲリラ「FARC」(コロンビア革命軍)と政府の歴史的な和平合意が結ばれたのは2016年9月のこと。当時のファン・マヌエル・サントス大統領はノーベル平和賞を受賞し、日本でも「コロンビア内戦終結へ」と大々的に報じられた。

 あれから3年、和平合意はここへきて新たな局面を迎えている。

 FARCは武装解除を経て「人民革命代替勢力」(略称は同じFARC)という合法政党に移行し、ロドリゴ・ロンドニョ元最高司令官を筆頭に大半の元戦闘員が社会復帰を果たした。しかしその一方で、和平交渉をFARC側の団長として率いた元ナンバー2のイバン・マルケス氏がつい先日の8月29日、動画を投稿して「武装蜂起再開」を宣言したのである。

 コロンビアでは昨年5~6月にサントス前大統領の任期満了に伴う大統領選が行われ、和平合意の見直しを掲げるイバン・ドゥケ政権が発足しているだけに、和平合意の存続も危ぶまれる。

 今年6月20日に『熱狂と幻滅 コロンビア和平の深層』(朝日新聞出版)を上梓した『朝日新聞』元サンパウロ支局長の田村剛氏に、和平合意のプロセスや現在の状況について聞いた。

――マルケス氏の「武装蜂起再開」宣言をどのように見ていますか。

 日本ではFARCに関するニュースが少ないので、マルケス氏の武装蜂起再開を受けて和平合意が失敗した、また内戦が始まったと思う方がいるかもしれませんが、それは違います。マルケス氏に同調しているメンバーはほんの一部です。

 32分の動画の中でマルケス氏が訴えていたのは、武装蜂起を再開する一番の理由は、ドゥケ政権が合意内容を守っていないことにある、ということ。これまでに約150人の元FARC戦闘員が殺害されており、安全が守られていないと言います。

 詳細は後述しますが、私はFARCの野営地でマルケス氏と会っていますし、彼が2017年9月に政党を立ち上げた際に記者会見で「もう武器は扱わない。政治で戦っていく」と話す姿も直に見ていたので、非常にショッキングでした。

 ただ、これはマルケス氏が昨年7月に姿を消した時点で予想されていたことではあります。

 当時、コロンビアでは、元FARCの戦闘員が和平合意後にコカインをアメリカへ輸出しようとしたとして逮捕され、非常に大きな議論が巻き起こっていました。というのも和平合意では、合意前に戦闘員が犯した罪は、大量虐殺や処刑、性的暴力などの重犯罪を除き、問われないことになっています。このケースでは和平合意後の麻薬犯罪ということで逮捕に至ったのですが、嫌疑不十分で釈放された。

 マルケス氏はこの一件に反発して姿を消し、今回と同様、動画を投稿してドゥケ政権を非難していました。

実は、今回マルケス氏が投稿した動画には、逮捕、釈放された元戦闘員も映っています。

 彼らのように山での生活に戻ってしまった元FARC戦闘員の数は1000~2000人と言われますが、サントス前大統領やロンドニョ氏曰く9割の元戦闘員たちは武器を捨て、一般市民生活に入っている。

 ロンドニョ氏はマルケス氏の動画について、「錯乱した間違いを犯している」との第一声を上げました。そして改めて「もう武器は取らない」「政治活動を続けていく」と表明しています。

 そう考えると、マルケス氏の武装蜂起再開が今後のプロセスで1つの障害になることは確かですが、和平合意の柱そのものが揺らぐことは、今のところはないだろうと思います。

――日本メディアでは唯一のインタビューですが、マルケス氏の印象は?

 彼にインタビューをしたのは和平合意の署名が行われる直前の2016年9月、コロンビア南部のエル・ディアマンテにある野営地でのことでした。合意内容を正式に承認する幹部会議の開催に合わせ、海外メディアを招いたのです。

 ちょうどその夏、私はリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの取材に忙殺されていたのですが、FARCが野営地をメディアに開放するらしいと聞き、コロンビアに飛びました。

 その際、FARCの広報担当にダメ元でFARCの幹部にインタビューしたいと申し込んだところ、日本メディアは僕だけだったので珍しかったようで、特別扱いしてくれた。

 夕方5時にマルケス氏のテントの前に来るよう言われ、戦闘員に手招きされると、そこにマルケス氏がいました。

「和平合意は評価している」「いまは最高な時だ」と興奮気味に語り、和平交渉の高揚感に酔っているような印象を受けました。

 マルケス氏は2012年10月にノルウェーの首都オスロで和平交渉が始まった時から団長を務めていたので、人一倍思い入れが強かったのでしょう。

 しかも彼には、こういう過去があります。FARCとコロンビア政府の和平交渉はそれまでに3度失敗していたのですが、1984年に両者が初めて停戦協定を結んだ際、マルケス氏はFARCが結成した政党から出馬し、一度は国会議員になりました。しかし、政党のメンバーが次々に殺害され、協定は破綻。マルケス氏は山での生活に戻りました。

 マルケス氏はオスロで交渉を始める際、「私たちはマコンドから来ました」と挨拶しました。マコンドとは、ノーベル文学賞を受賞したコロンビア人作家のガルシア・マルケスの代表作『百年の孤独』に登場する、不可思議なことが次々に起こる村の名前。マルケス氏は、不安定な場所の象徴としてコロンビアをマコンドに喩えたのでしょうが、またマコンドに戻ってしまった。

 驚いたのは、20分ほど経ち、私がお礼を言って席を立とうとすると、「せっかく日本から来てくれたのだから、もっといろいろ聞いていいよ」と言われたこと。本当はブラジルのサンパウロから行っていたわけですが、とても嬉しそうでした。

 それなら、とFARCが過去に日本人を誘拐し、殺害までしたことをどう考えているのか聞いてみると、「それは本当に残念なことだけど、個別のケースについては分からない」としか答えませんでした。

――野営地で見たFARC戦闘員の暮らしは?

 彼らは半世紀以上もコロンビア国内の山中にある拠点を移動しながらサバイバル生活を送っていたので、非常に手際がよく、思っていたより快適でした。

 ベッドは、土を積んで竹や木で枠を作り、その上に葉っぱや草を敷いて寝る。

 トイレは草で囲まれていて、外から見えないようになっています。あらかじめ掘ってある穴に用を足した後、土を落としていく仕組みです。夜に若い兵士が茂みで立小便をしていたら、おばちゃんのゲリラが「こら! そんなところでしないで、ちゃんとトイレを使いない!」と注意していたので、ジャングルでの生活にもきちんと規律があるようです。 

 野営地の近くには、川がカーブして深くなっているところがあり、そこで水浴びをしたり体を洗ったりできるようになっていました。

 女性の戦闘員が多かったことも意外でした。みんなカラフルな髪飾りをたくさんつけたり、マスカラや口紅を塗ったり、着用義務がある迷彩柄の戦闘服の下に赤いTシャツを着たりして、最大限のオシャレをしている。

 ある女性戦闘員の部屋には偽物のキティちゃんが刺繍された毛布が敷かれていました。可愛いと思って入手したのでしょう。でも、その横に当たり前のように手榴弾や機関銃が置いてある。不思議な光景です。

 私はその前年の10月、キューバのハバナで和平交渉が行われたときに初めてFARCの戦闘員にインタビューをしましたが、取材に応じてくれたのは「ゲリラ」「FARC」というイメージとは程遠いブラウス姿にペンダントをした涼しげな女性。自分の生い立ちや和平交渉への想いなどを包み隠さず語ってくれました。

 戦闘員といっても普通の人。その意外性が、私が和平交渉の取材にのめり込んだ1つの理由です。

――戦闘員の素顔は?

 FARCは1964年に土地を持たない貧しい農民たちが社会主義思想を掲げて起こした組織で、戦闘員の多くが農村の出身者です。彼らと接すると、非常に素朴なことに驚きます。若い頃にFARCに入り、何十年も外界から遮断された生活を送っている。高等教育を受けている人はごくわずかで、約半数は小学校も卒業していません。

 子供たちは基本的な読み書きや算数と、寡頭制の廃止や農地改革、富の再分配といったFARCの思想を教えられます。

 彼らは素性を隠すために偽名を使っているのですが、「カストロ」と名乗っている人が多い。FARCにとって、キューバ革命に成功したフィデル・カストロやチェ・ゲバラは憧れの的。ゲバラのTシャツなども人気です。

 FARCの取った手段は決して正当化され得ることではありませんが、同じ社会主義思想を掲げながらも、勝ったカストロやゲバラと負けたFARCの明暗の分かれ方には、複雑な思いを抱かざるを得ません。

 コロンビアでは19世紀以降、保守党と自由党の二大政党による武力闘争が長く続きました。そして二大政党が交互に大統領を選出する協定を結んで、支配体制を強固なものにした。そういう状況下で政治的な主張をするには武器を持たざるを得なかった、という事情も理解しておく必要があるのかなと思います。

 彼らが何のために戦ってきたかと言えば、自分たちの理想の政治を実現するため。野営地で彼らに「夢は何?」と聞くと、「これからは政治で戦っていく」と言う人が多かったですね。

 しかし、政治で戦っていける人なんて、現実には大卒でロシアやキューバに留学経験もあるロンドニョなど、一部のエリートたちだけ。それ以外の人たちは、自分が生きていく道を見つけていかなければなりません。

 彼らは和平合意後、一時居住区で社会復帰の準備に入りました。今も居住区で暮らしている人もいれば、実家に戻って農業を始めた人、パートナーと暮らし始めた人もいる。2年間は給付金をもらえますが、そろそろ期限も切れる頃。元FARCということが分かると、家を貸してもらえない、雇ってもらえない、というケースもあるそうなので、今が正念場です。

――合意後も「国民投票否決」「ノーベル平和賞」「修正案議会承認」と激動が続きました。

 FARCとコロンビア政府が和平の合意文書に署名したのが2016年9月26日。国民投票はその6日後の10月2日でした。

 その夜、取材を終えてホテルに戻り、開票速報を見ていたら、どうもおかしい。6対3くらいの割合で賛成派が勝つと見られていたのに、スタート時点から反対の方が多く、一向に賛成票が伸びない。そして、そのまま終わってしまった。アナウンサーも「何がおきているのでしょうか」と、言葉が見つからない様子でした。

 ところが、まさかの否決に動揺が広がっているうちに、今度は10月7日、サントス大統領(当時)のノーベル平和賞受賞が発表された。これで再び機運が高まり、サントス大統領は11月30日、和平合意の修正案の議会承認にこぎつけました。反対派は再び国民投票を行うよう求めましたが、さすがにそんなリスクはおかせません。

 サントス大統領は最初の国民投票で承認を得ることで反対派を封じ、和平合意を盤石なものにしようとしたのでしょうが、よりによって否決されてしまった。それが反対派に「国民投票で否決されたじゃないか」「修正したと言っても国民投票にかけていないじゃないか」という口実を与え、今日の混乱につながっています。

――反対派の理由は?

 彼らは和平合意の内容が「甘すぎる」と言います。とりわけ元戦闘員が内戦中に犯した罪の責任を問わないようにしたことと、2期8年にわたって上下両院で5議席ずつ保証したことですが、実は彼らが反対している本当の理由は別のところにある。

 反対派の筆頭であるアルバロ・ウリベ元大統領は、大土地所有者などの保守層に支えられていますが、彼らはFARCと対立してきた右派民兵組織「パラミリターレス」と関係が深い。パラミリターレスはFARCなどの左派ゲリラから身を守る自警団として発展した勢力で、ゲリラと同様に残虐行為を犯してきました。

 和平合意が結ばれると和平特別裁判所ができ、FARCだけでなく軍やパラミリターレスの罪も明らかにされるので、それを避けたいというのが反対派の本音なのです。

 また、和平合意には農民らに土地を分配することが盛り込まれていますが、これを受けて、かつてパラミリターレスに土地を奪われた持ち主の間で返還運動が起きている。反対派は、その動きも抑えたいのです。

 しかし、彼らは非常にうまくやっていて、あくまでも反対理由は「合意内容がゲリラに対して甘すぎるからだ」と言う。

 2016年はちょうどイギリスでブレグジットの国民投票があり、アメリカでドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれましたが、「サントスはゲリラの味方だ」「国がゲリラに乗っ取られる」といった恐怖や不安を煽って反対に向かわせるという手法は、ブレグジットとトランプ現象にも通ずるところがあると思います。

――2018年の大統領選では和平推進派の候補と和平反対派のドゥケ氏が闘い、ドゥケ氏が当選しました。勝因と新政権の方針は?

 ゲリラに甘いという和平合意への不満が高まっていたことが、もちろん背景の1つとしてあります。また、ドゥケ氏の対立候補が左派だったことも大きく影響しました。「21世紀の社会主義」を掲げた左派政権下で、隣国ベネズエラの経済が急速に悪化しており、左派候補が勝利すれば、コロンビアもベネズエラのようになりかねないという危機感が国民の間で強まっていました。さらに、コロンビアの経済が伸び悩んでいる中で、和平よりも経済対策を望む声が高まっていたことも挙げられます。

 そういった状況下で、今でも人気抜群のウリベ元大統領が後ろについている候補者が出てくると、やはり強い。

 私は国民投票が行われた直後、当時上院議員だったドゥケ氏にインタビューをしました。ウリベ元大統領に申し込んだところ、代わりに「右腕」として紹介されたのが彼だったのです。

 ドゥケ氏はインタビューで、和平合意の内容を「問題が詰まったくす玉のようなもの」と非難していました。彼が2年後に和平合意の見直しを掲げて大統領選に出馬し、当選するなんて思ってもみませんでした。

 彼は大統領に就任してから、武力闘争を継続していたFARCの反乱分子の掃討作戦に力を入れてきました。今回の武装蜂起再開宣言で、マルケス氏もその対象になります。和平合意によってつくられた和平特別裁判所も、マルケス氏らの逮捕を命じています。

 ドゥケ大統領も、彼の後ろ盾となっているウリベ元大統領も、「和平合意の甘さが露呈した」と反発を強めており、「もっと厳しい和平合意にしないといけない」「内容を見直さないといけない」という機運が高まっていく可能性はあるでしょう。和平特別裁判所が嫌疑不十分で釈放した元戦闘員が、そのすぐあとに武装蜂起再開に加わったことで、和平特別裁判所の正当性が問われる可能性もある。

 しかし、和平合意の見直しは、実際には非常に難しいと思います。

修正合意から半年余りが過ぎた2017年8月、サントス前大統領にインタビューをしましたが、彼はその時、「和平合意の内容は今後も守られる」と話していました。

 実際、2017年10月、憲法裁判所は「今後の政府も和平合意の内容を尊重しなくてはならない」という判決を出している。憲法によって守られていると言えるので、大統領といえども容易に手出しはできません。

 ただ、私がいまのドゥケ大統領を見ていて感じるのは、彼は「見直し」という積極的な方法よりも、むしろ消極的な方法で和平合意に反対するのではないかということです。つまり、やらなければならないことをやらない、という戦法。

 和平合意は結んでお終いではなく、1つ1つの項目に沿って法案を作り、議会を通して制度化していく作業が必要になります。ドゥケ大統領には、これを「放っておく」というオプションがある。

 例えば今年3⽉、和平合意の内容に基づいて和平特別裁判所を設置するための法案が議会を通ったあとに、ドゥケ⼤統領が⾒直しを求め、署名を拒否したのです。結局、議会の総反発を受けて署名せざるを得なかったので、彼がいくら「和平反対」を叫んだところで「和平そのものをダメにしてはいけない」というのが大勢ですが、制度化は遅々として進んでいません。

 元戦闘員が一般市民に戻ってよかったと思えるような状況にするためにも、ドゥケ大統領には合意内容を履行してもらいたいと思います。

フォーサイト編集部
フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。
ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。
会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。
ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。
お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

Foresight 2019年9月11日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。