森田さんも憂える、天気予報「ショービジネス化」の弊害

エンタメ

  • ブックマーク

「天気予報」がオオカミ少年になる日(1/2)

 大雨や台風に見舞われれば、巷の関心はおのずと天気予報へと向けられる。むろん、予報とはいえ一種の“占い”でもあり、そこは当たるも八卦当たらぬも八卦。が、昨今はその“ショー化”が目に余る。これでは、いざという時「オオカミ少年」になりはしまいか。

 ***

 テレビのワイドショーを見渡せば、すっかり“人気コーナー”と成りおおせた天気予報が、否応なく目に入ってくる。そこでは、司会者やコメンテーターと気象予報士との軽妙な掛け合いが織りなされ、

〈南の台風は観測史上最強のおそれ〉

〈西日本では記録的な大雨となる〉

 などといった、あおり運転ならぬ“あおり予報”が連日繰り広げられている。災害に限らずとも、例えば7月29日、気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表すると、同日のワイドショー「ひるおび!」(TBS系)では、今年の暑さについて司会の恵俊彰が、

〈今年は去年みたいな猛暑じゃない?〉 〈絶対ない?〉

 などと“詰問”し、返答に窮した気象予報士が、

〈……はい〉

 と、予報にもかかわらず「断定」を強いられる場面もみられたのだった――。

 最近の天気予報事情を俯瞰しつつ、気象予報士の森田正光氏が言うには、

「私はかれこれ50年近く天気の仕事をしていますが、ニュース番組での天気予報は、昔はせいぜい1、2分といった扱いでした。それが最近では5分以上、ワイドショーでは1時間近くも割くことが珍しくなくなった。この背景には、技術が発達して予報の精度が上がり、以前に比べて圧倒的に“当たる”ようになったこと、そして個性的な予報士が次々と出てきたという事情があると思います」

 気になるその「技術」が、いかに進歩したかといえば、

「気象庁のデータで降水の有無の適中率などをみると、1985年から2018年まで、徐々に上昇しているのがわかります。私たちは世界中の観測地点から届いたデータをもとに、1時間後にはどんな大気の状態になっているか算出するため『時間積分』という計算をします。これを『モデル』と呼び、地球の大気を格子状に区切ってその格子点ごとのモデルを算出するのですが、近年はコンピューターの計算能力が高まり、その格子自体がより細かくなって精度が上がっているのです」

 さらに、天気予報そのものが人気コンテンツに押し上げられた経緯として、

「私がテレビに出始めた頃は、紙芝居方式といってフリップに天気図を描いたり、反射板をくるくる回して太陽が照っている雰囲気を出したり、晴れや曇りのシールを貼ったりと、アナログ的手法が主流でした。それが1980年代に入り、米国からクロマキーという、緑色のベースにCGの予報図を合成する技術が入ってきて、予報番組は革命的に変わりました。その後、94年には気象予報士が設置されて国家資格となり、これがきっかけで予報番組も増えた。現在では、番組内の“尺”を伸ばすためにCGだけでは物足りず、模型などを用いたアナログ回帰のスタイルもみられます」

次ページ:求められる視聴者受け

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。