プーチン「大国志向」には「主権問題」で挑め
世界一の国土を有するロシアがいかに大きいかは、1710万平方キロメートルという面積より、「冥王星の表面積より広い」と聞いた方が実感しやすいかもしれない。西はフィンランドやバルト三国、ウクライナと接するヨーロッパ部分から、中国、北朝鮮、海を隔てて日本と接する極東アジアまで、「ロシア」と一括される地域はあまりにも広大で、民族も宗教も様々だ。
しかも、その境界が必ずしも明確でないことが、この国の理解を一層難しくしている。そもそもロシアとはどこまでなのか――。
そのアイデンティティを巡る視点から、ロシアの対外戦略とウラジーミル・プーチン大統領の秩序観をひもとくのが、6月25日に刊行された小泉悠さんの『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版)だ。
好評連載「サイバーウォー・クレムリン」でもお馴染みのロシア軍事専門家に、本書の骨子やプーチン大統領の狙い、北方領土問題について聞いた。
――本書執筆のきっかけは?
お話をいただいたのは2018年秋。ちょうどプーチン大統領がウラジオストックで開催された「東方経済フォーラム」で「前提条件なしの平和条約の締結」を提案し、今年6月の大阪G20サミットでの日露首脳会談で大きな合意があるのでは、と期待が高まっていた頃でした。
本書は、昨年書いた2本の論文を背骨に、旧ソ連地域や北方領土での見聞をいわば“筋肉”として補強するという構成になっています。
論文の1つは、慶應義塾大学の鶴岡路人先生の依頼で国際安全保障学会の会報誌に寄せたもので、ロシアの秩序観を「主権」と「勢力圏」という概念から分析したものです。国際安全保障学会最優秀新人論文賞をいただきました。もう1つは同時期にサントリー文化財団が発行している雑誌『アステイオン』で書いたロシアの地政学に関するもので、僕の中では2本が姉妹編のようになっています。
これまでの本でもロシアの勢力圏については触れていましたが、どちらかと言うとロシア側から見た話でした。今回は参考文献がほとんど英語で、クレムリンから見た世界ではなく、クレムリンを外部の学者が見た時にどう理論づけられるかという方向に振ってみました。
さらに、こうした理屈のお話の一方で、昨年から始めた私家版「5カ年計画」の成果も盛り込んでいます。数年前、自分がロシアにばかり行っていて、他の旧ソ連国に行っていないことに気づき、15カ国ある旧ソ連国を5年で回ろうという計画を立てたのです。1年目の昨年はジョージア、ラトビア、エストニア、今年はウクライナに行ってきました。
――ロシアにおける地政学とは?
ロシア人自身の言っていることや、彼らの言っていることをロシア研究者たちが分析しているものを読んでいくと、ロシア人の地政学は一般的な地政学とは全く違う話なのです。「ロシアとはどこまでなのか」という、ロシアというもののアイデンティティを巡るお話なのではないかと僕は思う。
彼らにとって旧ソ連空間は、まだバターにお砂糖と小麦粉を入れただけで、クッキーとして焼き固めていない状態。ロシア帝国時代からソ連が支配してきた中央アジアからヨーロッパ部分にかけての旧ソ連空間をどう型にはめて焼くか、クッキーの境界はどこになるのか、それがロシアの根本的な関心なのだろうと思います。
ヨーロッパ部分のところはなるべくロシアから逃げて行って、クッキー焼くなら勝手にやってくださいと思っている。でもロシアは一緒に固めて焼いてしまいたい。そういった対外戦略がロシアの地政学です。
――「どこまでがロシアなのか」という旧ソ連国に対する考え方として、本書では「西欧志向」「帝国志向」「大国志向」の3つを挙げていますね。
ヴァージニア工科大学のロシア専門家であるジェラルド・トールによれば、ソ連が崩壊した時、ロシアの旧ソ連国に対する考え方には2つの極端な方向性がありました。
1つは比較的お行儀のいい「西欧志向」で、「ソ連は崩壊し、旧ソ連国は外国になったのだから、そこにロシア人が住んでいようが、歴史的にロシアが支配してきた地域であろうが、外国は外国。国境線を引いて外国として扱いましょう」というもの。
しかし、これは完全に失敗します。ロシアとすれば、お行儀よく国際秩序に入っていけば、大国として扱ってもらえるだろう、世界の主要プレイヤーの中にスムーズに入っていけるだろうと思ったわけですが、政治も経済もボロボロで、誰からも顧みられず、敗者扱いをされた。結局、ロシア帝国やソ連の遺産である旧ソ連の勢力圏を、ただで手放したに等しいという声が早い段階で上がった。
他方で、最初からソ連崩壊という事実が気に入らないという人たちもいました。彼らにしてみると、他の14の社会主義共和国はロシアの勢力圏なのだから、自立した外国になる、ましてやアメリカの同盟国になるなんて絶対に認められない。彼らは、「ソ連が崩壊してしまったから旧ソ連の地域は一応外国ということにするけれども、何かをする時はモスクワの了解を得てからでなければならない」という「帝国志向」の世界観を持ちます。
ただ、一度独立した国々は、そんなこと言われても聞きません。昔、勤めていた会社の社長がいくら威張っても、「いや、何の権限があって命令してくるの?」という話です。
となると、こういう両極端な考え方は、現実の政策に落とし込みがたい。そこで、言わば「帝国志向」を基礎とした折衷案みたいなものが最終的に残った。それがトールの分類では「大国志向」と呼ばれる人たちで、その筆頭がプーチン大統領なのです。
――では「大国志向」とは?
旧ソ連国の放棄はしないが、何でも指図できるような関係にもないので、基本的には自由にやらせるけれども、どうしてもロシアとして受け入れがたい行動はさせない。つまり、ロシアの意向で何かをさせられる積極的な勢力圏ではないけれども、ロシアの意向に沿わないことをさせないようにはできる消極的な意味での勢力圏、という考え方です。
彼らにとっては旧ソ連国がEU(欧州連合)やNATO(北大西洋条約機構)など西側に取り込まれていくことが一番嫌。もしそういうことをしようとすれば、軍事力を使ってでも止める。その最たる例が、2008年のグルジア(現称・ジョージア)戦争であり、2014年のウクライナ危機でした。結果的にロシアとの紛争地帯を抱えたジョージアとウクライナは、NATOへの加盟を果たせずにいます。
旧ソ連国の中でも焦点はヨーロッパ部分。バルト三国を除くとウクライナ、ベラルーシ、モルドヴァ、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンの6カ国ですが、中でもウクライナの重要性は群を抜いている。格段に広く、人口も大きい。このウクライナがNATO側に行ってしまいかねないというロシアの恐怖は非常に大きかったのでしょう。
そこにロシアにもともとある陰謀論的な見方が結びつき、アメリカが裏で操っているに違いないという世界観が形成された。
彼らにしてみれば、アメリカの陰謀に対して勢力圏を守るんだという防衛的なマインドなのだけれども、当の勢力圏扱いされているジョージアやウクライナから見ればロシアのやっていることは極めて攻撃的で、さらに秩序をつくっているアメリカやその同盟国であるヨーロッパ、日本から見ると、完全に秩序を破壊する行動に見える。しかし、旧ソ連圏はロシアのものなのだというロシアの考え方からすると、むしろ秩序を守っている。そこのところに根本的な食い違いがあります。
――「大国志向」は、プーチン大統領の秩序観・世界観と考えていいのでしょうか。
どちらかと言うと、プーチン大統領の出身母体、つまり彼を支える国防安全保障サークルの世界観が、プーチン大統領という個人に反映されていると見た方がいい。プーチン大統領が世の中をこういうものとして捉えているから、こういう政策をつくっているというよりは、彼を支えている人々が世の中をこういうものとして捉えているから、彼らに担がれている神輿であるところのプーチン大統領もそのように行動している。
ロシアには「クレムリンには10本の塔が建っていて、クレムリンの主人はその真ん中に座っている」という言い回しがあります。実際、クレムリンには10本の塔があり、それぞれに利益団体が入っている。で、主人であるところの大統領は、彼らに担がれた神輿なのです。
情報機関は情報機関で自分たちの利権を守るためにはどんな汚いことでもやりますし、情報機関と結びついているマフィアがいる。さらにガス産業と、ガスとは別にパイプライン利権があり、軍、軍需産業、ロシア正教会もある。この人たちにそれぞれ分け前を与えているからこそ、彼らはプーチン大統領を支持する。彼らに利益を供与できなくなれば、権力は失われるのだと思います。
意外かもしれませんが、ロシアでは完全な独裁者というのが成立しにくいのではないかと思います。トップダウンもあるけれど、ボトムアップの部分も相当あると思う。その2つが折り合った結果が「大国志向」なのだと思います。
――本書を読むと、なかなか理解できないロシアの行動にも彼らなりの筋が通っているということが分かります。
ウェブサイト上に「ロシアの言い分が分かった」というレビューを書いてくださった方がいました。外国の研究者の仕事の1つは、彼らがどういう世界観を持っていて、その結果、現在の世界がどういう風に見えているからこう振舞っているのだということを、ある程度理解可能な形で提示することだと思います。その意味で、僕としては、本書はひとまず成功かな、と。
ただ、次のフェーズとして、では日本はどうするのかという話に繋がらなければいけない。本書では日本の対ロ戦略にまでは言及していません。
ある国のことを研究するには、ある程度その国の世界観に寄る必要がありますが、中にはそのまま帰って来ない人もいる。それはそれでいいのですが、僕はあくまでも日本人としてロシアを論じたい。特に専門がロシアの軍事なので、ある程度彼らを敵として捉えざるを得ないところもある。
2013年に北方領土を訪問した帰り、白い日本の巡視船が近づいてきた瞬間、自分でも驚くほどのナショナリズムが湧き上がってきました。日本政府の庇護が得られないかもしれない場所にいるという緊張感は、そこにいるときには気づかないけれど、出てくるときに気づく。巡視船が見えた瞬間、日本の国家主権下に帰ってきたという感慨がありました。
――本書では北方領土の訪問記や日露交渉におけるプーチン大統領の真意についても書いていますが、交渉をどう見ますか?
ロシア側は「日米安保をやめて一人前になれよ。そうしたら島の話をしてやるよ」と言うわけですが、そもそも北方領土問題が何を巡るものなのかを再確認した方がいいと思います。物理的な島を巡るものなのか、他のものなのか。
僕はあの島自体ではなく、あの島で起こった日本の主権侵害と人権侵害の話をしているのだと思うのです。
人権侵害というのは、1万7000人の人々が家を追われ、一部は強制収容所に入れられて命を落としたということ。これは日本政府が補いをつけられると思います。確かに攻めてきたのはソ連軍ですが、日本の国策の誤りがあったのだから、日本政府が補償をしておかしい話ではない。今からでも遅くないので、やったらいいと思います。
でも、主権の侵害は補いがつかない。ソ連は日本が降伏を受諾しているにもかかわらず攻めてきて、降伏文書に調印したにもかかわらず戦闘を継続した。これは明確な主権侵害です。そこのところを我々は受け入れていませんよというのが問題の根本であるはず。それが、島が物理的にいくつ返ってくるとか経済活動をどうするとか、そういう話にすり替わってしまうのであれば、本末転倒です。
当然、ロシアに話を聞いてもらうために日米安保をやめて、ロシアの言うところの主権国家になるというのも話が違う。我々は日本の国家戦略としてアメリカの同盟体制の中で安全保障を全うしているのだから、ロシアにどうこう言われる筋合いはない。それこそ主権侵害です。
であれば、主権侵害を我々は納得していませんからねと、あと100年でも言い続ければいいと思う。もちろん、島自体が返ってこなくてもいいとは言いませんが、かつての外務省ロシア課のように「4島です。すぐに島が返ってこなくても、この原則は曲げません」と言う方が、筋は通ったのではないかと思います。
安倍政権は今なら事態が動くのではないかと踏んでトップダウンでやった。それはまさに政治の役割なので、そのこと自体には敬意を表しますが、結果的にうまくいっていない以上は早めに方針転換をすべきだとも思います。
プーチン大統領に「日本には本当に主権があるのか」と言われ、挙句の果てには「日米安保をやめろ」などとめちゃくちゃなことを言われている。とても日本の国益になっているとは思えませんし、アメリカはアメリカでドナルド・トランプ大統領が「コストが高いから日米安保をやめる」と言っている。であれば、せめてロシア側の口出しは封じるという策を講じなければならないと思います。
――今後の5カ年計画の予定は?
6月にウクライナに行ってみて思ったのですが、やはりベラルーシ、ウクライナはロシアにとって特別な存在なのです。本書でも作家のアレクサンドル・ソルジェニーツィンが「スラブの兄弟」であるウクライナとベラルーシだけは手放してはいけないと主張していることを紹介しましたが、実際にウクライナへ行ってみると、ロシアと本当に似ている。人々の顔つきもそっくりだし、ロシア語が通じて、街のつくりも似ている。
バルト三国の人たちは顔つきが違いますね。僕はラトビアとエストニアに行ったのですが、エストニア語はフィン語に似ている。フィンランド語は子音母音子音母音という日本語のようなアクセントで喋るので、彼らの英語は日本人には聞きやすい。
ラトビアはラトビアで感じが違いますが、ロシアとは延長線上にはあるけれど違う世界だなという感じがしました。ジョージアもそもそも民族が違う。それに比べると、ウクライナがロシアと地続きであることがよく分かる。
日本は他の国と海で隔てられていて、飛行機に乗ると全く違う世界に着くのが外国に行くということなのですが、大陸の人たちはそういう風にパキっと変わるのではなく徐々に変わっていくというグラデーション状の境界観を持つのです。
来年はモルドヴァとベラルーシに行きたいと思っています。モルドヴァに入れば、「沿ドニエストル」も入れる。「沿ドニエストル」という存在そのものが、自称国家だけれども国家として承認されていないという不思議な地域。行ってみないとわからない空気感がある。
ベラルーシは、ロシアの勢力圏で言うと、緊張した地域なのですよね。民族的には極めてロシア人に近い。国は小さく人口も1000万人もいない。ロシアとは「連合国家」という同盟以上連邦未満みたいな特殊な関係にあり、ベラルーシの中には常にロシアに併合されてしまうのではないかという恐怖がある。
また、ここ1年くらい、アレクサンドル・ルカシェンコ大統領がなぜか「主権」とか「ロシアの一部にはならない」とかいうことを繰り返し言うようになっている。裏でモスクワからプレッシャーを受けているのではないかという感じがしていて、その最前線を見に行きたいと思っています。