長野でツキノワグマ被害多数! ニワトリ50羽を一度で餌食に

国内 社会

  • ブックマーク

 人口約1万2300人の小さな町で惨劇は起きた。志賀高原や湯田中渋温泉郷などで知られ、長野県北東部に位置する山ノ内町。町内で農業を営む小坂隆さん(62)が6月14日、飼育していた鶏の世話に出かけると、小屋の周囲には鶏の頭や脚、無数の羽が散乱していたのだ。

「最初は、野良犬かキツネの仕業かと思いました」

 こう語るのは、小坂さんご本人だ。

「知人の猟友会の会員に電話して来てもらうと、足跡からツキノワグマだというのです。100羽いた鶏の半数ほどが食べられていました」

 餌食になった鶏は、食用でなく観賞用だった。小坂さんが続ける。

「品評会で優勝したカツラチャボや、国の天然記念物に指定されている薩摩鶏もいました。薩摩鶏は雄と雌1対で8万円ほどで、被害総額は100万円を下らないでしょう。長年、可愛がっていたので悔しいですが、野生のクマが相手ですから諦めるよりほかありません」

 こうした惨事はよくあることなのか。山ノ内町役場耕地林務係に聞くと、

「この辺りでも、クマの目撃情報は年に十数件ありますが、今回のような被害は初めて。早速、クマが大好きな蜂蜜をエサにして町内に捕獲用の檻を仕掛けました」

 実は、長野県は本州では東北各県や京都府と並び、クマの目撃情報が多く、農作物の被害も深刻なのだ。長野県庁林務部鳥獣対策・ジビエ振興室の解説では、

「原因は判明していませんが、長野県には4年に1度大量出没する“クマイヤー”があります。その年には、目撃情報が例年より多く千件を超えていました」

 クマイヤーだった2006年度のデータを見ると、目撃情報は3362件で、農林業の被害額は約2億947万円に上っていた。

「実は、昨年度も“クマイヤー”でしたが、幸い目撃情報は千件を下回る749件でした」(同)

 目撃情報は約4分の1に減った計算で、被害額も1億円を下回りそうだという。他県では目撃情報や被害額が増加か横ばいなのに対し、長野県が成果を上げられた理由は何か。再び、鳥獣対策・ジビエ振興室に聞くと、

「電流の流れる電気柵を山と里の間に設置するなどの防御や捕獲、そして環境改善を行っています。環境改善の例として、廃業したリンゴ農家がリンゴ園を放置しておくと、里に下りてきたクマがそれを食べてしまう。未然に防ぐために、秋になったらリンゴを収穫してしまうのです」

 クマとの熾烈な戦争に終わりはない。

週刊新潮 2019年6月27日号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。