暴走族は絶滅寸前、それでも爆音“違法マフラー”がなかなか減らない困った事情

国内 社会

  • ブックマーク

 昭和から平成、令和に移ろうとも、いまだに暴走族のように爆音を鳴り響かせて走るバイクを見かけることが少なくない。国土交通省は、毎年6月を「不正改造車を排除する運動」の強化月間としており、取締を強化しているものの、未だ撲滅には至っていない。どうして、違法マフラーはなかなかなくならないのか。バイクジャーナリストの呉尾律波(くれおりっぱ)氏に聞いた。

 ***

“ブォンブォン”と、鼓膜が破れるほどの爆音で走り去っていくバイクに、一瞬心臓が止まる思いをしたことはないだろうか。

 違法改造車があれだけの大きな音を出す原因について、呉尾氏は次のように解説する。

「自動車やバイクに取り付けられているマフラーは、エンジンから排ガスが発生する際に出る音を減らすと同時に、エンジンの特性を調整するための装置です。マフラー自体は自動車やバイクの走行に必要ですが、マフラーの中にある消音器と呼ばれる装置を外すと、排気の際の抵抗が少なくなるのでスピードが出るようになり、同時に音も大きくなってしまうのです」

 法務省が作成した「犯罪白書」(平成30年版)によれば、暴走族の構成員数は、ピーク時だった1982年の4万2510人から、2017年は5051人と、8分の1以下に減少している。

 暴走族が絶滅危惧種と化す中で、いったいどんな人がマフラーを改造しているのだろうか。

「マフラーを改造する人の気持ちというのは、さまざまだと思いますが、都会の場合は単に爆音を出して目立ちたいという人でしょうし、地方の場合はもっとスピードを出したいという人でしょう。また、若い人は大きな音に関心を持ちますが、年配の方は音の“味”にこだわりがある傾向があると思います」

 スピードや排気音量の大きさにこだわるライダーがいる限り、迷惑千万な違法マフラーの爆音はなくならない。というのも、マフラーの改造は規制の範囲内であれば合法的にできるからだ。

「バイクの場合、社外品であっても『全国二輪車用品連合会』(JMCA)が認定したマフラーが付いていれば問題になりません。それ以外に認定を受けていない騒音のひどいマフラーもありますが、『レース用』という名目であれば販売すること自体は違法ではないのです。マフラーの構造自体はそれほど難しいものではなく、個人でも改造できますし、色々なメーカーが車種別に多くのリプレイスマフラーを販売しています」

 次項では、さらに深くマフラーの法整備について掘り下げていこう。

次ページ:違法マフラーがなくならないのは政治問題

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。