韓国100万部小説『82年生まれ、キム・ジヨン』が浮き彫りにするもの

国際

  • ブックマーク

 韓国発の小説『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)が話題をさらっている。韓国社会にはびこる女性差別に真っ向から切り込んだこの作品は、海を越えて日本の女性にも深い共感を呼び、口コミを中心に発行部数を順調に伸ばし、発売から3カ月で9万部という異例の大ヒットを遂げている。

 日本での反響を受け、2月には作者が来日し、東京・新宿で作家の川上未映子さんとトークイベントを行った。

いつも男子より「下」

『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国人の女性作家、チョ・ナムジュさんが2016年に発表した作品。主人公のキム・ジヨンは1982年生まれの33歳で、夫と1歳になる娘の3人家族の主婦だ。出産を機に勤めていた広告代理店を辞め、日々育児に追われている。

 チョさんはトークイベントに先立ち開いた会見の中で、主人公を1982年生まれにした理由をこう述べた。  

「韓国において80年代は、経済的に発展し、価値観や社会的な雰囲気が大きく変わった時期でした。それまでは多産が基本でしたが、出生数が減り、男児を選り好みして産むようになった。妊娠したのが女児だと分かると、堕胎するケースまであったのです。結果、男女の性比が不均衡になりました」

 キム・ジヨンは2歳上の姉と5歳下の弟を持つ3人きょうだいの次女という設定だが、作中では、両親が「3人目も女だったら」と困惑する場面も描かれている。

 やがて弟が生まれると、さまざまな場面で弟が優先される。

 キム・ジヨンは、いつも男子より「下」だった。小学校の出席番号はなぜか男子が先。大学では男子しかサークルの会長になれない。就職でも男子が優先的に企業に推薦され、やっと就職した会社では当たり前のようにセクハラを受ける。結婚すると妊娠のプレッシャーにさらされ、出産すると夫はこれまで通りの生活を続けられるのに、自分は退職を迫られる。

 チョさんは、キム・ジヨンの生涯を通して、女性に対して理不尽な社会を冷静な筆致で描く。

子育てをサボっている

 韓国は、儒教文化の影響で、家父長制が色濃く残る男女差別が激しい国の1つと言える。1980年代に「男児の産み分け」が行われたのも、未来の「家父長」を産むことが女性の務めと考えられていたからだ。

 しかし韓国では本来、人工妊娠中絶が違法だ。堕胎罪によって、堕胎した女性と施術した医療関係者が処罰される。もっとも、実際には多くの女性が中絶手術を受けており、形骸化しているのが実態だ。違法中絶手術や中国へ渡航して中絶するなど危険な状況を作っている。安全な中絶が女性の権利であると、法律の撤廃を求める動きも強まっている。

 作中、キム・ジヨンの母親、オ・ミスクは、1950年の朝鮮戦争後、貧しい国だった韓国で軍事政権や民主化運動などが起こる激動の時代をたくましく生き抜いた女性として描かれている。そのたくましい母親でも娘の抱える問題を解決できないことが、韓国における男女差別の複雑さを表している。

 チョさんは、「以前の女性とは抱えている悩みが違う今の世代の話をしたかった」と話す。

 現代の韓国の女性が抱える問題の1つに、「不当に恵まれている」という攻撃がある。

 チョさんがこの小説を書こうとしたきっかけも、「ママ虫」という言葉だった。「育児をせずに遊んでいる母親」を指す韓国のネットスラングだ。

 チョさんによると、

「4、5年前からインターネット上で『ママ虫』という言葉が飛び交うようになりました。もともと韓国社会では母性を神聖化する傾向があったため、2013年に保育園の無償化が実施されると、若い母親への批判が起こったのです。母親が子育てをサボっているという先入観が生まれ、母親に対する攻撃が始まった。私も育児をしている1人だったので、批判が自分に向けられているように感じた。それが小説を書くきっかけになった」

変化とともに記憶に残るもの

 韓国では、『82年生まれ、キム・ジヨン』が刊行された2016年、ソウルの繁華街、江南(カンナム)駅付近で、23歳の女性が殺害される事件が発生。犯人の男は「女性に無視された」「女性なら誰でも良かった」などと供述し、「女性嫌悪」のヘイトクライムとして注目を集めた。

 被害者の死を悼み、男女差別に怒った女性たちが、江南駅周辺で追悼集会を開くなど、運動は大きなうねりになっていった。

 2018年になると、世界中で広がった「#Me Too」運動に関連し、韓国でもセクハラ被害を受けた女性たちが次々に告発。男性の政治家や著名な俳優、監督などが表舞台から姿を消した。

『82年生まれ、キム・ジヨン』に注目が集まったのは、検察庁内部のセクハラを告発した女性検察官が、この本について言及したことがきっかけだった。この女性検察官の告発を受けて、加害者は今年1月、1審で懲役2年の実刑判決を言い渡されている。

 チョさんは、「今後、『#MeToo』運動で提起された様々な事件について結論が出ることになりますが、そうした社会の変化の中で、この小説が変化とともに記憶に残るものになると嬉しい」と話す。

100万部突破は過去3作のみ

 時代の変化に呼応するかのように男女差別を主題に据えたこの作品は、100万部のベストセラーとなり、「フェミニズム小説」として韓国で社会現象になった。

 韓国で100万部を突破した小説は同作も含めてこれまでに3作のみ。韓国では文学が民主化運動などの社会的メッセージと密接に関わりながら発展してきた経緯があるが、それでもフェミニズムを題材にした小説がベストセラーになるのは異例。それだけ社会の「声」を捉えていたとも言える。

 ある政治家は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の就任記念に「キム・ジヨンを抱きしめてください」という言葉を添えて本を贈った。

 また、人気アイドル「防弾少年団(BTS)」のリーダー、RMさんが「含蓄が格別で、印象深かった」とコメントしたことなどから、K-POPアイドルファンにも支持が広がっていった。

 現在、議会では、「82年生まれ、キム・ジヨン法案」と呼ばれる雇用・保育支援の法整備が進められている。

 一方で、共感だけではなく反感も生まれ、人気K-POPグループ「Red Velvet」のメンバー、アイリーンさんがこの本を読んだと話したところ、「フェミニズム宣言をした」と、一部で写真やグッズが壊される騒動も起きた。

兵役制度は「男性差別」

 韓国の男性が「フェミニズム」を毛嫌いする背景には、特殊な事情がある。朝鮮戦争が「休戦」状態である韓国では兵役制度があり、19歳から29歳までの成人男性には原則として約2年間の兵役が課せられる。そのため、「女性差別」の問題が浮上すると、男性のみに兵役制度があるのも不平等で「男性差別」である、という反発が起きる。

 実際、筆者が「SKY」と呼ばれる韓国の3大名門大学(ソウル大学校、高麗大学校、延世大学校)の1つで行われた社会人向けのディスカッションに参加した際、ある男性は「大学を2年間休学した。時間の無駄だったと思う。女性は行かなくていいから羨ましい」と話していた。また、別の男性は、「父親がおらず、自分が家長になるので、兵役を免除された。周りには羨ましがられた」とも話す。

 堕胎に関する議論では、「堕胎は殺人にあたるから今まで通り禁じるべき」という意見もあった。しかし一方で、「子供は1人で生まれるわけではなく、母親と父親がいてこそ生まれる。それなのに母親は望まない妊娠でも堕胎すれば罪に問われるリスクがあり、女性にだけ負担が大きすぎる。女性の人権を軽視している」と指摘する女性もいた。

 ある大学の調査では、韓国の男性のコンドームの使用率が11%という結果が出ている。韓国では薬局で経口避妊薬「ピル」などを処方箋なしで買えるため、ほかの避妊方法があるとはいえ、非常に低い。性感染症の予防の観点から見ても危険だと言える。

 そうした状況下で堕胎が法律で禁止されているにもかかわらず、男児の産み分けが行われていたという事実は、女性の人権がいかに軽視されていたかを物語っている。

「オッパ」と「主人」

 記者会見の後に開かれたチョさんと作家の川上未映子さんのトークイベントには、女性を中心に400人もの観客が集まり、会場は満席になった。

 その中で、注目すべき話題が上がった。

 チョさんの新作短編小説『ヒョンナムオッパへ』(白水社)の中で、「オッパ」という言葉が頻繁に使われている。

「オッパ」は本来、妹が兄に対し使う「お兄さん」という意味の呼称だ。現在は女性が恋人に向かって「オッパ」と呼んだりもする。一説によれば、以前に流行したドラマの中で、主人公が彼氏を「オッパ」と呼んだことから、恋人に対しても使われるようになったという。

 この「オッパ」という言葉について、チョさんは「本来は女性が年上の男性に対して使う呼称だが、自分の恋人に対して使う場合は女性が男性よりもへりくだっているようなニュアンスがある」と指摘。皮肉も込めて、『ヒョンナムオッパへ』の中で意識的に「オッパ」という言葉を使ったという。

 すると、川上さんが「オッパ」が日本語の「主人」に近いのではないかと指摘。「主人という言葉には主従関係が含まれている。言葉は内面を作る。主人と言いたい女性もいるが、フェアな関係を作るためにも、言葉を意識してコントロールする必要がある」と話した。

 川上さんが挙げた「主人」という言葉に、チョさんは「今でも使われているのか」と驚いていた。

「男女格差」指数は日本110位

「世界経済フォーラム」(WEF)が毎年発表している男女格差の度合いを示す「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」2018年版では、149カ国のうち日本は110位、韓国は115位となっている。賃金格差や家事育児の分担不公平が大きく、出産後に女性が社会に戻りづらいという状況がある。「女性が生きづらい社会」と指弾された形だ。

 しかし、『82年生まれ、キム・ジヨン』を通して浮かび上がってくるのは、韓国が江南事件や「#MeToo」運動など、さまざまな出来事によってめまぐるしいスピードで変わろうとしているということだ。

 チョさんは、「最近の韓国の女性は声を上げている。暴力やセクハラ、メディアの性差別コンテンツに対して、デモを起こしたり是正を要求したりと、社会が変わりつつある。そして、変わる社会を見て、前は『言っても無駄』と思っていた人たちが、『私が話せば世界が変わる、世界を変えられるかも』と感じ始めている」と話した。

 女性差別が根深く残る韓国。変化の渦中にある隣国の動きを、日本はどう受け取ればいいのか。日本では「#MeToo」運動が低調だったが、『82年生まれ、キム・ジヨン』のヒットは変化の兆しなのか。今後の動きに期待したい。

山本美織

Foresight 2019年3月14日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。