「憧れの田舎ライフ」で常に警戒すべき“因習リスク” 若夫婦を苦しめた“奴隷の亡霊”
次男や次女は、長男の“奴隷”
「こっちの水は甘いぞ」とばかりに、パンフレットにホームページまで、今や「移住者」という拡大市場を狙い、自治体から不動産業まで沸き立っている。だが、いきなりの移住はドツボにはまるリスクがある。ある夫婦は、移住先の“恐怖体験”を理由に、そこを去らなければならなかったという。
***
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
学生時代にワンダーフォーゲルサークルで知り合った山好きな立石泰典さん(仮名)夫妻は、都会でのサラリーマン生活に早々に見切りをつけ、就農を考えていた。
「学生時代に何度も登った駒ヶ岳が懐かしくて。そのふもとで自分のペースで農業をしながら暮して、時間があるときには駒ヶ岳をはじめ南アルプスの山々を散策できれば……」
そう考えた2人は、まずは実家が空き屋になっているという学生時代の友人のツテで、納屋同然の古民家を借りた。南アルプスのふもとを太平洋へと流れる天竜川沿い、長野県南部の小さな集落だった。
同い年の2人は、ちょうど38歳。結婚5年目ながら、都会では共働きで、まだ子供はいなかった。
「どんなことにも耐えられる自信はあったんです。ですが、まさか地元との人たちの人間性に耐えられないというのは、自分たちにとっても予想外でした。それに、ああいった因縁ともいえる深い歴史がある土地だということは、行ってみるまではまったく想像もできませんでした」
移り住んだ“寒村”は、いまや人口1000人ほど。そのほとんどはお年寄りで、学生生活を終え、都会からUターンしてきた若い衆は、ことごとく役場に勤めている。
住み始めてまもなく、不思議なことに気づかされた。集落の者に挨拶をしても、返事がないのだ。首をかしげるが返事をしない者、顔さえこちらに向けず目も合わせない者、年寄りばかりでもなかった。比較的まだ若いと思われる50代、60代と思しき者たちも、ことごとく、である。
いずれ馴れてくれば挨拶を返してもらえることもあるだろう――。そう考えた夫婦は、ことごとく無視されても、小さな集落でとにかくすれ違えば大きな声で丁寧に挨拶をし、立ち止まって会釈を繰り返していた。だが……。
「まるで目の前に誰もいないかのように、完全に無視なんですよ。周りには誰もいないし、こっちの声が聞こえない距離でもない。でも、無視なんです」
当初、役場の担当者とともに挨拶に回ったときには笑顔で歓談してくれた相手でさえ、道ばたですれ違っても「無視」であった。集落の集まりでは拍手をして迎えてくれた面々でさえ、個別に顔を会わせれば「無視」である。
馴れてくればと思いながら、どんなに話しかけても無視されるばかり。会話らしきものに応じるのは役場の職員くらいだ。役場のホームページには移住者勧誘の専門ページがあり、地元民の「人柄のよさ」が謳われていたからかもしれない。
こんな無視がいったいいつまで続くのだろうか、と悩んだ立石さんは、学生時代に知り合った、この地域出身の友人に、ついに相談することにした。すると友人は、こともなげにこう言うではないか。
「ああ、よそ者を無視するなんて当たり前だよ。いちいち気にしてたら、生きていけないよ。無視されても、こちらからとにかく頭を下げ続けておくことだね。そのうち気が向けば、あっちも応じてくれることがあるかもしれないから。それがいつになるのか、何のきっかけで会話をしてくれるようになるのかは、わからないよ。でも、こっちから先に頭を下げ続けておくことが大事なんだわ。無視してても、あっちはこっちの態度を見てるから」
まるで、「無視こそ文化」と言わんばかりである。立石さん夫妻が移住を試みたのは、その地域の出身者でさえそう認める場所だったのだ。さらに友人は、不穏な話をほのめかした。
「まあ、いろいろと暗い過去があった土地だからね。ただ、もうそんな習慣はとっくにないけど。実際に経験した人たちもほとんど死んじゃっているんだけど、そんな風習がずっとあった場所だから、何かと外から来た者に対して強い警戒感が残っているのかもしれない……」
その土地では、長男以外に産まれた者は、分家はおろか結婚さえ許されず、一生涯、長男一家のために働き、尽くして亡くなっていく。次男、次女に産まれれば、それが運命づけられていた。かつてそんな風習があったというのだ。
立石さんにとっては、生まれて初めて聞く因習だった。極めて封建的で、移住者を受入れない原因は、ここにあるに違いない。早速、夫婦は調査に乗り出した。
[1/2ページ]