「除夜の鐘」を昼に撞くお寺が増えている 大晦日の深夜でないと困るのはNHKだけ?

ライフ

  • ブックマーク

昼に撞くと、参拝客が大幅アップ!

 雑誌「月刊住職」(興山舎)12月号は、「今年の除夜の鐘 夜に撞くか、昼に撞くか」の特集記事を掲載した。

 ***

 タイトルから反射的に「除夜の鐘が騒音問題になっているのか」と考えた方は、どれくらいおられるだろうか。実はこの記事、騒音問題だけを取り上げているわけではない。

 まずは記事の内容を確認しておく。文中では6カ寺が取り上げられた。このうち、私たちの“常識”に合致する、午後11時台から鐘撞きを開始する寺は2カ寺だ。

 一方、3カ寺は真夜中ではない。1カ寺は午後7時から開始し、そして2カ寺は日中に鐘を撞く。除「夜」の鐘ではなく、除「昼」の鐘というわけだ。そして最後の1カ寺は、近所からの苦情で鐘撞きを自粛している。

 実は同誌が「除昼の鐘」問題を取り上げるのは2回目。2016年の12月号が初出になる。こちらの記事では2カ寺が登場するが、騒音問題が背景にあるのは1カ寺だ。

 除夜の鐘を巡って、一体、全国の寺で何が起きているのか、同誌の矢澤澄道編集長(70)に話を聞いた。そもそも、取材を開始するきっかけは、何だったのだろうか。

「ふとしたことから、さるローカル紙の記事を読んだことがきっかけでした。その記事には、高齢化が原因で深夜の鐘撞きに檀家が参加できないことが分かり、思い切って正午から鐘撞きを開始すると、500人以上が参詣する大盛況だった、ということが書かれていたんですね」

 今年の12月号にも、三重県の寺院が、そうした例として記事化されている。1月1日の午前0時から鐘撞きを始めても、檀家は後期高齢者が中心で寺院を訪れることができない。一度は中止を決めたが、諦められない住職は熟考を重ねた。

 結局、寒さや暗さを嫌忌するのは高齢者だけではないこと、寝てしまっている子供も少なくないこと、母親は化粧を落としてしまっていることなどに思い至った。そして大晦日、お昼の12時から鐘を撞くようにしたところ、100人前後が集まるようになったという。

「実は『寺院の梵鐘は騒音だ』という訴訟は、昭和45年の判例が残っています。『早朝の読経がうるさい』、『お香が臭い』という近隣住民と寺院のトラブルは歴史が長く、私たちの雑誌でも長期間にわたって取材し、記事化を重ねてきました。そのため、今回の『除夜の鐘』の記事でも、高齢化社会を象徴する事例を知って取材を開始しましたが、特集記事としてまとめる際には、改めて騒音問題にも焦点を当てました」(同・矢澤編集長)

次ページ:除夜の鐘が始まったのは昭和2年!?

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。