小泉進次郎「化けの皮」が剥がれた?(新田哲史)

国内 政治

  • ブックマーク

ネットで評判が急落

 しかし、それだけに「あざとさ」がのぞけて見えると反発や嫉妬を招くリスクは小さくない。私はSNSで政治のネット世論を観測するのも仕事の一つにしているが、ここ最近、小泉氏の評判は政治好きなネット民たちの間で明らかに落ちているように感じる。
 私がそのことを強く意識したきっかけは、総裁選の2カ月前、参議院の定数増を巡る採決のときだった。
 人口減時代に合わせて定数削減の流れが進んできた中で、参院の定数が増えるのは沖縄の日本復帰に合わせた1970年以来の「珍事」。合区に伴って選挙区からあふれ出た議員の身分救済が目的なのはあきらかで、自民党内でも都市部選出議員を中心に本音では反対の議員たちも少なくなかった。その一人で、採決での動向が注目された小泉氏が、あっさりと採決に回って波紋を広げる。
 その頃、小泉氏は党内外で国会改革構想を唱え、衆議院の改革については、維新や国民民主などの野党も巻き込んだ会議を組織。議長にもタブレット端末導入によるペーパーレス化などを提案していた。しかし、党議拘束に従ったとはいえ、時代遅れの参院定数増に賛成に回り、議場では、野党議員たちからブーイングを浴びた。
 しかも記者たちに「名誉のブーイング」と開き直ったことで、維新の下地幹郎議員にはツイッターで「政治を馬鹿にしてる」と激怒される始末。本稿終盤に後述するが、私は小泉氏の政策センスはそれまで評価していたが、この事件を境に、イメージと実態の乖離を疑うようになり、アゴラで批判記事も書いた。
 すると私のフォロワーが、「今更気づいたんですか?」と反応してきた。ネット民の小泉氏への懐疑は以前からのものだったのだ。
 もともとSNSの世界では、マスコミや大手広告会社によって「作られた話題」を冷ややかに見たり、反発したりする土壌があるが、テレビでの人気者ほど、ネットで非難されるネタができたときの反動は大きい。
 小泉氏のケースはどうか。彼に対しては「ネット右翼」(ネトウヨ)と呼ばれる右派層の評判がとくに悪い。ネトウヨの定義はさまざまで、嫌韓志向や靖国神社崇拝、反・朝日新聞などいろいろあるが、こと小泉氏については、政権支持において、自民党の中でも特に安倍首相を熱烈に支持する傾向が強い人たちから嫌われている。さしずめ「コイズMeToo」状態だ。
 私のフォロワーの中には、改革派首長として知られる熊谷俊人・千葉市長らと比較して「大した実績がない」と主張する者もいた。年功序列の自民党で、しかも議院内閣制では採決のワンピースに過ぎない若手議員が、首長や大臣並みに政策的な成果を出すのは、難しいだろう。
 だがそれ以上にネトウヨに嫌われたシンプルな理由がある。それは石破氏の存在だ。
 石破氏もまさにそうだったのだが、小泉氏も森友・加計学園問題への安倍政権の対応を批判したことで、ネットの安倍応援団の怒りに火をつけてしまった。2012年総裁選で石破氏を支持し、内閣府政務官として地方創生担当相だった石破氏に仕えた間柄から、今回の総裁選で石破支持に回る可能性が予期されていたことも、ネトウヨたちのアンチシフトを加速させたとみられる。

「財務省の走狗」?

 ネット民の政策的な知識は決して浅くはない。私は情報収集の目的から、Facebookの右派たちの複数のグループページに敢えて入り、ROM専(閲読のみ)でいるのだが、あるとき注目したのが、進次郎氏のことを「財務省の走狗」と評した投稿だった。さらには、「純一郎が構造改革と称して日本をぶっ壊したように進次郎も必ず日本をブッ壊しにくる」などと、父親への非難を交えたコメントも見かけた。
 小泉氏は、財務省の政務官は未経験のはずなのに、なぜ「走狗」呼ばわりされるのか。安倍応援団のネトウヨたちは、リフレ政策の強烈な信奉者であり、父が首相だった時代の緊縮財政路線を「悪夢」のようにみているからだろう。
 小泉純一郎首相は「改革なくして成長なし」を叫び、財政規律を重視。国債の発行枠を30兆円以下に抑制した。しかし、政権前半の2001〜03年ごろの景気の落ち込みはひどかった。党内基盤が脆弱ななかで、自民党内の守旧派は公共工事などの景気対策を口実にこの枠を突破するよう圧力を強め、その流れで政権打倒も画策していた。
 しかし政局勘は超一流の小泉首相だ。竹中平蔵・経済財政相に対し、武藤敏郎・財務次官との水面下での調整を入念にさせた。竹中氏は、どちらかといえば上げ潮路線志向で、財務省の緊縮路線を批判することもあったが、この水面下での調整で財務省が知恵を絞り、特別会計で積み立てたNTT株の売却収入の2兆円余りを補正予算の原資に回す裏技を編み出し、30兆円枠を守って抵抗勢力に付け入らせなかった。
 竹中・武藤会談は武藤氏退官までに数十回あり、日本経済新聞の清水真人記者は『平成デモクラシー史』で、小泉首相は、経済政策の表の顔である竹中氏と裏の顔である武藤氏の両輪をつかいこなしたと評価している。
 それから十余年。進次郎氏の経済政策観はまだ見えないところもあるが、こうした父親の政権運営の影響を受けている可能性はある。実際、2020年以降の社会保障改革を模索した小泉小委員会では、年金受給開始年齢の柔軟化や、労働市場の流動化を前提とした社会保障制度の見直し、解雇規制の見直しなど「痛み」を伴う課題も提起された。
 安倍政権を信奉するネトウヨは、当然のことながら「痛み」より目先の「成長」を重視するリフレ教の信者であるから、小泉路線とは相性が悪い。そもそも、アベノミクスの経典を描いているのは経産省だ。『平成デモクラシー史』によれば、同省は小泉政権発足当初の骨太の方針づくりには協力しなかったというから因縁も感じさせる。

次ページ:老いる日本の宰相にふさわしい器か

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。