世界で熱望される〈生きがい〉はなぜ日本で生まれたか――大相撲に見るユニークさ
他人に認められなくても
力士である以上、土俵で勝つことを目指すのは当然だ。だが、服部桜は、89連敗という、力士として断トツのワースト記録を作ってしまっても、まだ土俵に立ち続けている。聡ノ富士にとっては、ジンクスはともかく、「弓取り式」という名誉が大きな〈生きがい〉になっていたことは間違いない。
日本の文化の中には、「スター」と「それ以外」を別扱いせず、どんな立場の人にも居場所を与えて、尊敬の念を抱くという側面がある。〈生きがい〉も、勝者だけが持っているのではなく、そうでない者も、まったく対等に〈生きがい〉を持つことができる。究極的には、両者の間に差異は何もないのだ。
相撲部屋に入門した若者が横綱を夢みるように、人は誰しも成功を夢みる。だが、大きな目標や華々しい成果ばかりを求めていると、人は浮足立って、人生の目的を見失ってしまうことがある。〈生きがい〉で大切なのは、むしろ足元をしっかり見つめることなのだ。たとえ十両になれずとも、2人の力士が今日も土俵を踏むように。
他人に認められなくても良い。どんなに小さなことでもいい。「自己満足」でもかまわない。自分の好きなことを、一つひとつ、コツコツとやることで、脳は喜びを感じる。そして、朝、爽やかに起きる理由が見つかる。
今回、私が書いた英語の著作は、逆輸入の形で日本語に訳され、『IKIGAI 日本人だけの長く幸せな人生を送る秘訣』(Ken Mogi著、恩蔵絢子訳、新潮社)として刊行された。このテーマ〈生きがい〉は、日本人のユニークな立ち位置を探る一つの出発点になる。そこには日本独自の生命観や世界観が表れている。
読者のみなさんも、よろしければ本書を手にとっていただき、ご自身の〈生きがい〉を見つめ直してみてはいかがだろうか?
その時、〈生きがい〉は、自分を映す鏡になるだろう。
[3/3ページ]