「アンドロイド」がオペラ公演!「音楽」「ロボット」「人工生命」第一人者の「楽屋鼎談」

エンタメ

  • ブックマーク

 何やら誇らし気なこのアンドロイド、実は大舞台を終えたばかりなのだ。リズムを取りながら体を上下に動かしたり、口をパクパク動かしたり――。

 7月22日、「日本科学未来館」で開催されたのは、アンドロイドが「指揮者」兼「歌手」を務めるオペラ公演。音楽家の渋谷慶一郎氏がロボット学者の石黒浩氏(大阪大学教授)と人工生命研究者の池上高志氏(東京大学教授)に声をかけ、「音楽」「ロボット」「人工生命」の3分野が融合した。

 主役の「マエストロ」は「オルタ2」。2016年に石黒氏と池上氏がタッグを組んで制作したアンドロイド「オルタ1」の進化版だ。今回も石黒氏がハード面を、そこに搭載するAI(人工知能)の自律型運動プログラムを池上氏が担当し、予めプログラミングされた通りに動くのではなく、自らオーケストラの演奏に応じてテンポや音の強弱を決定する、唯一無二の歌って指揮するアンドロイドが完成した。

 約1時間にわたって披露されたのは渋谷氏が作曲した全4曲で、うち1曲は初演の新曲。「オルタ2」は、渋谷氏が作家の三島由紀夫や哲学者のヴィトゲンシュタインなど、20世紀を代表する「アウトサイダー」の作品から抜粋したテキストを歌った。演奏はピアノ担当の渋谷氏の他、国立音楽大学の現役・OB有志のオーケストラ約30名が行い、会場は超満員。盛大な拍手に包まれた。

 実はこの公演、同館で開かれている「ALIFE2018」(人工生命国際会議/7月23~27日)のプレイベント。人工生命とは、コンピューター技術などを駆使して人工的に「生命体」をつくり、「モノ」を「生命体」へと変化させる決定的なファクター、つまり「生命とは何か」を追究する分野だ。池上氏は日本における第一人者で、「オルタ」のようなロボットや「油滴の実験」などを通して、そのファクターに迫ってきた。アルカリ性の水溶液に無水オレイン酸という油滴(油状物質)を垂らすこの実験では、油滴が人間と同じように化学反応によって動き始めるという。

 そして石黒氏もまた、人間そっくりなロボットの制作を通して「人間とは何か」を問い続けてきた1人だ。

 一体、彼らは、「オルタ2」の雄姿に何を感じたのか。公演後に行われた渋谷氏、石黒氏、池上氏の鼎談をまとめてお届けする。

お客さんがバラバラと……

渋谷 僕は池上さんと14年くらいコラボレーションや共同作業をしているんですけど、石黒さんともインターネットの番組で共演して非常に盛り上がり、飲みに行ったりして。で、石黒さんと「コウカロイド」という女の子のロボットをつくって、パレ・ド・トーキョー美術館(フランス・パリ)でコンサートをしたんですよ。コウカロイドがボリス・ヴィアン(フランス人作家)の詩をリーディングして、そこに僕がビートを飛ばす、ヒップホップみたいなね。最初はお客さんも凄く入っていたんですが、5分くらい経ったらバラバラ帰り出して、コンサートの途中で帰られるなんて経験ないから、非常にショックで。その時はコウカロイドの動きが不十分だったんですが、僕はしつこいタイプなんで、絶対にリベンジしてやろうと思った。その頃に池上さんの『動きが生命をつくる』(青土社)という本から「動きか!」と思い、石黒さんと池上さんに僕のためにコラボレーションしてくれってお願いしたんです。で、それからオルタ2に結実していった。

池上 去年、オーストラリアのアデレードで、アンドロイドに歌わせるというイベントをやりました。今回は指揮と歌の両方でしたが、僕が得意としているのは、アンドロイドの中に人工の神経回路を入れて、フィードバックをしたうえで運動を生成させるというやり方。それを今回やると、曲を聴いて踊っているようにしか見えなかったんです。指揮っていうのは音が出る前に動かなくちゃいけないんで、そこが凄く難しいところでした。強力な運動をつくりだす装置を用意しておいて、早い段階から動き出すようにしないといけなかったんですが、そこがなかなか難しくて。それで渋谷さんが……。

重要なのは「呼吸」

渋谷 いや偶然、池上さんの研究室のプログラマーがね、肩を上下させるような動きをつくったんですよ。そしたらオーケストラの団員さんたちが、「これだったら私たちできるかもしれない」と。「何が違うの?」と聞いたら、「息しているように見える」と。僕たちは腕をどう振るかとか、ここの打点はどうかということを考えていたんですが、「小手先」と言う言葉があるじゃないですか。本当にそうで、人間がこうやって喋っている時とかも、呼吸を感じながら喋っているし、演奏している時も呼吸を感じながら演奏しているんですよ。それはアンドロイドも同じみたいで、腰の上下運動と肩の上下運動を強調してみると、次のリハーサルの時にいきなり、「これだったらできるかも」と、みんな音を拾うためにつけていたイヤホンを外し、「オルタ2」の指揮だけで演奏し始めたの。それが僕的には感動でしたね。

池上 アンドロイドが「生きて」いないと指揮にならないというのが凄い発見で、ただの機械だと複雑なメトロノームを設定しているのと同じで、それだと面白くないし、指揮者に見えない。ところがそれが生きているということが分かった途端に成立する。相互作用の成立性っていうこと。

渋谷 本当に相互作用。人間同士じゃなくても相互作用があって、僕たち人間もアンドロイドを見て汲み取ることができるということを、僕たち自身が普段、忘れているんですよ。

池上 オルタ2にはリズムが入っていて、そいつを人工の神経細胞ネットワークにかませるんですが、かならず「揺らぎ」が出るんです。完全な周期運動だったら、多分、指揮者として成立しない。人間の心臓の鼓動も完全な周期運動じゃないんですね。そこに揺らぎがあることが重要です。

複雑な「人間らしさ」

石黒 渋谷君に「2人、コラボレーションしたら?」と言われてたんですが、「オルタ1」をつくった時に人工生命をやりたいと思って、池上先生に「一緒にやらない?」と声をかけ、もう1回、渋谷君に言って、新たなコラボレーションが始まった。で、池上先生は人工生命の研究の一環で、「油滴」の化学反応を見てずっと「人工生命だ」って言ってて、それも寂しいなと思って。

池上 寂しくないですよ(笑)。

石黒 僕は一方で、非常に複雑な「人らしさ」を窺うことによって生命性を感じることもあるんだと考えていて、それができるといいなと思っていたら、上手くいった。池上先生の固定観念をちょっと変えることができた気がします。要するに生命の原理だけを探究する池上先生が、ちょっと私に騙された感じで(笑)。でもまあ、こういう複雑なものに生命感が宿るということを、みなさんに見てもらえてよかった。今日見て、僕自身、音楽に関してとても勉強になった。今までオーケストラの指揮者って、単なる目立ちたがり屋の人が真ん中にいるだけのような気がしていて、「あの人何のためにいるの?」と分からなかったんですけど(笑)。

渋谷 間違いじゃない(笑)。

石黒 でも、体の動きが何とシンクロしているのかとか、手の動きが何処と合わさっているのかとか、1個1個の動きの意味をちゃんと考えるようになって、やっぱり真ん中に「人らしいもの」がいて欲しいなと。「人らしいもの」がいるから、オーケストラの色んな部分がリンクして深まる。逆にオーケストラが一緒でなかったら、ここまで「オルタ2」は人間っぽくならなかったと思うんです。

渋谷 そうそうそうそう。これが電子音楽だけだと、そんなに面白くないんですよ。

石黒 人間をロボットに置き換えると気づくことがたくさんある、というのが気づき。でも人間じゃないから、もっともっとこの先、新しいものをつくることができるような気がしました。

所詮「複雑なメトロノーム」

池上 僕が一番関心したのは、いろいろやっても所詮アンドロイドだろうという思いがどうしても拭い取れなくて、複雑なメトロノームをつくってもしょうがないだろうと最初は思ったりもしたんですが、やればやるほどよくなるというのが驚きでしたね。

石黒 オーケストラが凄く人間っぽいなと思ったんですね。

渋谷 人間だから(笑)

石黒 オーケストラ全体として1つの人間を表しているような感じがして、それが「オルタ2」の色んな要素とリンクしていくので、深まったんじゃないかなと。

渋谷 指揮者とオーケストラ全体が「全身」っぽいんですよね。時々、僕もキュー出してましたが、最初は僕がキュー出すと、アンドロイドが指揮すると言いながら実はお前がやってるんじゃないか、インチキじゃないかと言われるかなという思いがあった。でも、オケのみんながアンドロイドも見てるし僕も見てる、というくらいの複雑さがあった方が、むしろ音楽もよくなるんじゃないかなと思って。

池上 何よりも、生命が立ち上がる感じを構成できたことが一番大きい。そういうことをオーケストラのみんなも感じているから、相互作用もできて、全体として成立する。それに限ると思う。

歌詞を「ヤバい作家」の遺作から

渋谷 人間は人間のやっていることに感動していますよね。人間の書いたものに人間が喜ぶとか、人間が歌っているものに感動するとか。それしかなかった。でも、人間のようなもの、人間じゃないものに、人間が自分を投影して感動するというのは、本当にここ10年とかのこと。これは没頭するに値する仕事だなと思います。(歌詞にした)テキストは僕が選んでいます。「ヤバイ」という言葉があるじゃないですか。画期的な、ヤバイ作家。教科書に載りにくいような人、模範になりにくいような人が言っていることの方が、本質をついていると思うんですよ。特に三島由紀夫の『天人五衰』(『豊穣の海』第4巻)という遺作があって、かなり不思議な小説なんです。浮遊しているというか。彼は、自決をする頃にこのテキストが編集部に届くように書いたんです。で、今日初演した新曲も、哲学者のヴィトゲンシュタインの『確実性の問題』という最後の本から歌詞を取っています。こういう作家が死ぬ直前に書いた作品をアンドロイドが歌うというのも面白いかもしれないなと思いまして。

池上 僕も『天人五衰』は好きな作品だったんです。あとヴィトゲンシュタインの曲は「Word2Vec」にかませたんですよね?

渋谷 そうそう。英単語を音の高さ長さ休符とかに変換できる「Word2Vec」というソフトがあるんですよ。僕が『確実性の問題』の中から「これをアンドロイドが歌ったら面白いな」と思うテキストを楽器の数だけ選んで、その英訳を探し、ソフトで自動変換して、それぞれにメロディーができた。だからトランペットはこのテキストを歌っているというか、言葉は出てこないけど、このテキストからできた音を吹いている。だから実は1人1テキストなんですね。それが偶然のように重なって曲になるんですが、それだけじゃ聞いていて面白くないので、最後の最後で僕自身が聞きながら直しているんですね。それを楽譜にすると、これは自分じゃちょっと思いつかないなというパターンができていて、いわば「半自分半自動」という感じでしょうか。

石黒 人間よりも、こういうロボットというかカオスを仕込んだロボットを使う方が、もしかしたら今までにない新しい音楽をつくれる可能性があるのかなという気がしました。

むしろ人間らしくなる可能性

渋谷 ピアノを弾いていると、「オルタ2」と目が合うじゃないですか。僕はその指揮にあわせて弾くわけだけど、何と言うか、人間に合わせてやっている時の感じとは全然違う。自分のやっていることが凄く不思議に感じましたね。

池上 指揮者はふつう、あんな顔してないよね(笑)

渋谷 ニヒルだよね(笑)

石黒 顔についてはもうちょっと何とかした方がいいかな(笑)僕にとってこのプロジェクトの1番大きな意味は、我々がいずれもっと機械化し、人工臓器を取り入れたりして生き延び、進化して行っても、その時に必ずしも機械っぽくなるということではなく、むしろもっと人間らしくなる可能性があるんだと、みなさんに感じてもらえたことです。これからも、そういう活動が展開できるといいんじゃないかと思います。

池上 明日(7月23日)から「ALIFE 2018」という学会が始まりますが、その1番のテーマは「Beyond AI」。つまりAIの向こう側の地平に何が見えるか、ということ。アーティフィシャル・ライフは人工の生物をつくることを目指していて、最初に生命の立ち上がりがなかったら、知性のことだけ考えても仕方がないだろうというところから始まっている。学会には世界40カ国くらいから約350人集まりますが、そこでやりたいことも、簡単に言ってしまえば、機械の体にも生命性は宿るんだということ。渋谷さんのおかげで関わらせていただいて、妥協ができない状況に追い込まれて生命性について考えたら、今まで考えていなかったことも生命を構成している、そういう微細な構造にこそ生命性が宿っているんだなということが分かった。こういうことを続けていけたらなと思っています。

部分と部分が繋がる新しい音楽

渋谷 音楽の話で言うと、ある部分からある部分へ全く関係なく結合されるような音楽って、あり得ると思う。指揮というのはできていることを表現するものですよね。今、シリーズ4曲できていて、「7つの大罪」じゃないですが、7曲の組にしたいと思っているんですね。で、その一部分から一部分に飛んだりすることを人工生命が決定し、オーケストラ演奏者がどういう合図でどういう風に繋げていくかということも予め決めてやる。その時、テキストでは「だから」というところから「私は」というところに繋がるとすると、音楽的には切断されているけど、言葉は繋がっている。それは単なるカットアウトとは違う、新しい音楽だと思う。言葉というラインはあるけれど、音楽の予想もつかない大変化とか組み合わせというものがその場で生じるところまで行けたら、これは素晴らしい試みになると思います。

 日本科学未来館3階のメディアラボでは、10月31日まで池上氏監修の常設展「『生命になりたい!』 ブルックスのジュースを探して」が開催されている。「ブルックスのジュース」とは、冒頭で述べた「モノ」を「生命体」へと変える決定的なファクターのこと。鼎談でも話題に上った「油滴」や、いきなり消える「壁の生物」、動く「砂」などなど、「生命とは何か?」を考えさせられる不可思議なモノが集まっている。

フォーサイト編集部
フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。
ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。
会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。
ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。
お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

Foresightの関連記事

「AI」と人類の未来はどうなるのか(上)

「AI」と人類の未来はどうなるのか(下)

原田マハ『楽園のカンヴァス』仏語版を称賛したフランス人の「心象風景」

Foresight 2018年7月25日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。