「人工透析」「人工補助心臓」が停止危機 「大阪地震」大病院の6時間
地震によってライフラインが麻痺すると、最も危機に晒されるのは、やはり病院である。
国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)では、「人工透析」「人工補助心臓」などが使えなくなるかもしれない窮地に陥っていた。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
「地震で、西病棟の屋上にある高架水槽とパイプのつなぎ目がはずれました」
とは、病院関係者。
「そのため、最上階の10階と9階が水浸しになり、病院は断水。さらに、大混乱の状態のなか、厚労省が“非常用電源も水没した”と誤った発表をした。でも、実は停電中も機能していて、患者が生命を落とすような危険はありませんでした。ただ、いつまで持つかわからないので、人工透析の患者や心臓病の患者ら50人以上を近隣の病院に移した。地震発生から6時間後、自衛隊が駆けつけてくれるまで気が気ではありませんでした」
7年前の東日本大震災でも、被災地の病院はハードな対応を迫られた。
福島県いわき市にある常磐病院の新村浩明院長が振り返る。
「停電こそありませんでしたが、断水には本当に困りました。人工透析には1人1回あたり120リットル以上の水が必要です。そのため、500人以上の透析患者を県外の病院に運びました。今度の地震は、大阪という大都市で起こったので、一つの病院がダウンしても近くに大きな病院があるから、我々が経験したような県外大移送をしなくても済んだのでしょう」
被災地が大都市であったことが救いになったというわけか。