大阪地震、なぜ火災延焼は起こらなかったか “阪神”の教訓
阪神淡路大震災では大規模な延焼も起こったが、この地震での火災はわずかに7件。
災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏によれば、
「阪神淡路の建物火災の6割は通電火災でした。倒れてきた家具などで電気器具のコードが破断したまま、停電が復旧することで、火災が起きていた。さらに、そこへガス漏れが加わり、延焼が拡大していったのです」
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
しかし、現在ではほぼガス漏れは起こらないようになっているという。
大阪ガスに聞くと、
「1987年から10年かけ、各家庭に“マイコンメーター”を設置しました。それには震度計が内蔵され、震度5程度でガスが止まります」
さらに、供給ブロックごとに、ガスを停止するシステムも導入したという。
「現在、約600万戸にガスを送っていますが、それを164のブロックに分けています。そのブロックごとにガスの導管があるわけですが、阪神淡路大震災後の97年から99年に、それにSIセンサという震度計を付けました。もし、震度6程度の揺れを感知すると、ブロックごとにガスを自動停止するようになっています。今回の地震では、この供給停止システムにより高槻市など約11万戸でガスが止まった。今後、配管などに破損個所がないか1戸ずつ確認するので、完全復旧には1週間くらい必要です」
ガス漏れによる火災延焼を防ぐため、阪神淡路大震災の教訓を生かすことができたわけだ。