「セクハラ罪って罪はない」 「余計な一言」量産の麻生大臣の心理を読む
セクハラ罪はないけれど
官僚らの処分が発表されたあとも、財務省の不祥事絡みの報道は続いている。その「発火点」の一つがトップ、麻生太郎大臣の「余計な一言」なのは間違いないだろう。
「セクハラ罪って罪はない」「(改竄は)どの組織だってありうる」「福田にも人権はある」
いずれも誤りではない。話の全体を読めば大臣に悪意があるわけではないこともわかる。そしておそらくメディア側はこうした「失言」狙いで質問を浴びせ、切り取って使っているのも明らかだ。
が、それにしても……。
「何もこのタイミングでわざわざそういうことを言わなくても」
支持者の中にもそう思う方は少なくないのではないだろうか。
麻生大臣に限らず、
「本音かもしれない。本当のことかもしれない。でも今それを言う意味ってあるの?」
といった「余計な一言」を言う人に日常生活でも遭遇することはある。
こういう人の心理はどうなっているのか。また、どのへんに気を付ければそういう失言をせずにすむのか。
テレビでもお馴染み、齋藤孝明治大学文学部教授には、その名も『余計な一言』という著書がある。さまざまな「余計な一言」の傾向と対策を披露している同書で、麻生大臣のパターンにあてはまりそうなところをご紹介しよう。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
「本音」はいつも必要ではない
まず齋藤教授が強調しているのは「本音はいつも必要ではない」という教訓だ。たとえば、結婚披露宴における新郎の上司のこんなスピーチ。
「このたびは佐藤君、陽子さん、ご結婚おめでとうございます。佐藤君が入社したのは5年前。最初はずいぶん線が細い青年で心配でした。
その後はたくましくなった……かといえば、そうでもない気もしますが、まあ結婚できて本当によかったと思っています。
なにはともあれおめでとうございます。離婚なんてことにならないことを心から祈っています」
これは、通り一遍のスピーチを避けようとして“毒”を入れて面白くしようとして、失敗した例だ、と齋藤教授はいう。
「結婚式の挨拶で、毒舌めいたスピーチで笑いを取ろうとして、この毒の配合を間違えているのです。『話に毒を入れる』際には、少量で効き目のある毒を入れる必要があるのですが、実はこれはとても難しい技術なのです。
この上司は、ビートたけしさん、松本人志さんや有吉弘行さんを真似ているつもりかもしれません。しかし、素人が彼らの真似をしてもよいことは決してありません。
有吉さんは、長い低迷期がありましたが、この毒の絶妙な調合による入れ方で、復活を遂げ、いま最も人気のある芸人さんの一人になっているのです。
実際に、スタジオで本人にお会いしてみると、実に気が利く、とても丁寧な方です。配慮や気配りがよくできて、仕事ぶりもてきぱきとしています。彼の実像は、極めてまともな常識人なのです。だからこそ、絶妙に毒を用いることができる。
『毒舌』というのは、きちんと常識を踏まえ、あるいは場の空気が読めて、トークも上手であり、笑いを起こさせるプロの芸人だからこそつかえる技術です。社会で許される限度の気の利いた分量の毒でないといけませんし、この調合がとても難しい。素人は、基本的に真似しないほうがよいのです」
政治家はなぜ「本音」を言いたがるのか
麻生大臣のケースとは異なるが、一時期、歴史認識に関する政治家の発言が「失言」「問題発言」扱いされることもよくあった。これもまた「間違いではないが、今それを言う?」という類のものかもしれない。
齋藤教授はこう分析する。
「おそらくこういう人は、『本当に思っていることを黙っているのは、何だか不誠実な気がする。この本音を隠しもつのはいけないのではないか』と思って、溜めこんでいたものを吐き出すように、本音を漏らしてしまうのでしょう。『王様の耳はロバの耳』という寓話と同じことです。
そういう気持ちは人間に共通のものなので理解はできます。しかし、そもそも政治家に求められる資質として、『話したくても話してはいけないことを、話さずに我慢できる』という精神的な強さも含まれているはずです。本音を言ってスッキリする職業ではなく、むしろ逆なのです」
言いたいことをあえて呑みこむこともまた、立場ある人には求められる資質だ、というのだ。このアドバイスを聞いていれば、件の前次官も「おっぱい触っていい」などと口にすることはなかったかもしれない。
それはさておき、齋藤教授は「本音」の取り扱いについてこうもアドバイスしている。
「本音を言うことにはさしたる意味がない、という認識も必要です。
ほとんどのことは『本音』ではなくて、あくまでもその人の『現在の認識』もしくは『一つの認識』に過ぎないと思ったほうがよい。それは刻々変化するものなのです。
パーティで余計な『毒舌』『本音』を口にする人や、失言をしてしまう政治家には、そういう認識が足りないのです」
最後に、おさらいを兼ねて同書で紹介している「余計な一言を防ぐためのポイント」から麻生大臣にも、我々にも役立ちそうなものを引用しておこう。
・素人の「毒舌」ほど危険なものはない。
・多くの場合、「本音」は必要とされていない。
・思ったことをそのまま発言してはならない。