武術家が指南する長生き健康法――全身のバランスを整える「五行の気」とは

ドクター新潮 健康 運動

  • ブックマーク

「腎」と「肝」

 続いて腎(水)の動きである「白蛇伏草(はくじゃふくそう)」。先ほどより簡単な動きです。腎とは尾てい骨のことで、膀胱等の臓器と関連している。腎は骨盤も指し、この型では血行をよくできます。

(1)両足を肩幅より少し広げて立ち、骨盤、腰を深く落とします。このときお尻が突き出ないこと。背筋を伸ばしたまま、できるところまで腰を落とし、両掌を地面に向けて息を大きく吸い、両手足から地面の気を吸うのです。腎に連動している小指を、少し外側に向けるといいでしょう。

(2)それから足をゆっくり伸ばし、(3)まっすぐ立ちながら地面に向けていた両手を胸の前に運びます。このとき吸っていた息はゆっくり吐く。植物が地面から養分を吸うようなイメージで、骨盤や膝に効き、上達すると、体を重力に任せて落とすことができるようになり、強い力を生み出します。

 次に、肝(木)の動きである「青竜飛昇(せいりゅうひしょう)」。これは人差し指と連動し、肝はそのまま肝臓等を指す。この型は血液の浄化を促します。

(1)腕を大きく動かし、両足を同じように広げて立ち、手の甲を天井に向けた両腕を、体の真横にまっすぐ伸ばします。このとき、肝が連動している人差し指に意識を集中させ、掌を開いた状態にします。(2)腰を落とし、90度にひねりながら両掌を天井に向け、脇を締め、伸ばしていた両腕を体に引きつけます。このとき息を大きく吸います。(1)の状態にゆっくり戻しながら息を吐き、次に反対側で(2)と同じ動きを行います。

次ページ:「心」と「脾」

前へ 1 2 3 次へ

[2/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。