靖国「慶喜の曾孫」宮司、退任の意向 批判殺到で
明治維新150年という節目の年がなんとも不吉な幕開けとなってしまった。東京は九段に鎮座する靖国神社の宮司が突如、退任する意向を漏らしたという。
神社関係者の話。
速報「手が震えて食材が切れず」 覚醒剤所持で逮捕「金田中」社長が見せていた“奇行” 「ノリノリで現れて奇声を発することも」
「徳川幕府15代将軍徳川慶喜の曾孫の徳川康久宮司のことです。かねてから、言動などが問題視されていたのですが、“一身上の都合”と周囲に語っており、就任して4年余りで退任する異例の事態になりそうです」
なぜかといえば、
「徳川さんは、就任後、政府軍と対峙した“賊軍”を擁護し、靖国神社の根底を揺るがしかねない発言をしていたことに批判が集まっていたのです」(同)
靖国神社の前身は明治2年に明治天皇が創建した東京招魂社。戊辰戦争で国のために命を落とした御霊を祀るのがその目的のはず。ところが、例えば、2016年に受けた共同通信のインタビューでは、
〈私は賊軍、官軍ではなく、東軍、西軍と言っている。幕府軍や会津軍も日本のことを考えていた〉
〈向こう(明治政府軍)が錦の御旗を掲げたことで、こちら(幕府軍)が賊軍になった〉
と話し、徳川家の立場を滲ませている。その後、亀井静香元金融担当大臣らが、賊軍を合祀するよう申し入れを行っていた。
「折に触れ、合祀に理解を示すかのような言動が見受けられました。他にも、取り巻きを権宮司に取り立てようとするなど、宮司らしからぬ横暴が目立ったのです」(別の関係者)
そうした点が反発を招いた次第。ところが、
「徳川さんが辞めたとしても、彼を担いできた側近は残ります。混乱が続かなければいいのですが……」(同)
“一新”が求められる。