市販のカレールー、するめはご法度… 隠れ動脈硬化を防ぐ「一無二少三多」とは
大動脈瘤破裂胸腔内出血で亡くなった俳優の阿藤快、大動脈瘤破裂で命を落とした藤田まこと……。これらの病の引き金とみられるのは、いずれも“隠れ動脈硬化”だった。その根本原因となり得るのは脂質異常症。知らぬ間に迫り来るサイレントキラーのリスクを退ける術をお伝えする。
***
肩や頭の痛み、ふらつきや筋力の低下といったささいな違和感も、日常に潜むシグナルになるという。黄信号を赤にしないためには、生活習慣の改善に尽きる。それは取りも直さず、食生活の見直しだ。管理栄養士の則岡(のりおか)孝子氏が言う。
「コレステロール含量が多いのは卵、レバー、肉の加工品であるベーコンやコンビーフです。霜降り牛肉や手羽先など白い脂身の部分に多く含まれる飽和脂肪酸や、バターやマーガリン、牛脂やショートニングに多いトランス脂肪酸もLDLを増やします。クッキーやビスケットにはショートニングが、市販のカレールーやレトルトカレーには牛脂やパーム油が使われているので、要注意です」
魚介類については、
「青魚は、DHAやEPAといった常温では固まりにくい不飽和脂肪酸が多いのでおすすめです。鮭の赤い色を作り出しているアスタキサンチンも抗酸化力が強い。ですが、シシャモやシラスといった一尾丸ごと食べる魚は内臓にカルシウムが多い反面、コレステロールも多く、脂質異常症の観点からはNG食品です。エビやタコ、イカも脂肪は少ないものの、やはり同様。特にするめは塩分も多くて危険です。それから牛乳も、通常は乳脂に飽和脂肪酸が含まれているので飲み過ぎは禁物。1日コップ1杯程度にすべきでしょう」
肝心のコレステロール吸収を抑える食材としては、
「野菜、海藻、きのこ類や玄米など、何と言っても食物繊維です。抗酸化作用があるビタミンCやE、カロチンが豊富なのはホウレン草や人参、トマト、カボチャ。そしてシイタケに含まれるエリタデニンは、血中のコレステロールの代謝を促し、胆汁酸など他の物質への変化を促進させる作用があります」
大豆には、血管内のコレステロールや脂肪を溶かす働きのあるレシチンが多く含まれている。
「豆腐もいいですが、皮の部分に食物繊維が多く、大豆のまま食べるのを勧めます。同時に、サポニンという物質が過酸化脂質の増加も防いでくれます。納豆では、酵素のナットウキナーゼが狭くなった血管を広げ、血栓を防ぐ働きをします。朝食で食べる方が多いのですが、血栓は寝ている間にできやすいので、夕食で摂ると効果大です」
ちなみに果物は、
「水溶性の食物繊維が豊富ですが、糖分が多く、単糖類なので吸収されやすい。食べるなら午前中に150グラム程度。ナシやリンゴ半分ほどであれば、その日のエネルギー源として使い切るので体にも好都合です」
[1/3ページ]