小池百合子、遅すぎる代表辞任 “都政専念”も八方塞がり
ついに、“敗軍の将”が、決断を下した。
14日、小池百合子都知事が、自ら立ち上げた「希望の党」の両院議員総会の場で、代表の辞任を表明した。
速報「手が震えて食材が切れず」 覚醒剤所持で逮捕「金田中」社長が見せていた“奇行” 「ノリノリで現れて奇声を発することも」
野党担当記者の話。
「小池さんは、肩の荷が下りたのか、晴れやかな笑顔で“代表を降りさせていただきます”と宣言していましたね」
これからは裏方として党をサポートするそうだが、
「辞めるのが遅すぎますよ」
とは、希望の党関係者。
「衆院選で大敗を喫した直後の議員懇談会で小池さんは、自らの出処進退について、“皆さんにおまかせする”と、所属議員たちに投げたのです」
しかし、
「大敗したからといって、創業者の首をいきなり切るわけにもいかないじゃないですか。それで結局、代表は続投となったのですが」
その間、希望の党の存在感は薄まっていくばかり。
挙句、
「12日の葛飾区議選では、都民ファーストから5人も候補者を擁立したにもかかわらず、たった1人しか受からなかった。自分の神通力がもはやないことに気付いての決断でしょう。選挙直後に代表を辞めておけば結果は違ったはず」(同)
今後、小池氏は都政に専念する。そこでどれだけ成果を上げられるかだが、
「こちらも八方塞がりですよ」
とは、都政担当記者。
「ようやく決まりかけていた豊洲市場への移転日も、江東区の猛反対を受け、白紙に戻されました」
さらに、
「市場の安全対策工事も、業者が決まらず、未だに目途が立っていない。来年中に移転できるのかさえ怪しくなってきています」(同)
先の党関係者が続ける。
「このまま都政運営もままならないとなれば、支持率は下がるばかりで、オリンピックを前に、都知事を辞めると言いだしかねない」
“排除発言”以降、負のスパイラルから抜け出せないのだ。