「ロリータ」好きなら必読 没後40年「ナボコフ選集」

エンタメ 文芸・マンガ

  • ブックマーク

 今年で没後40年を迎えたウラジーミル・ナボコフ(1899~1977)。帝政ロシアに生を享け貴族の家柄に育ち、日常会話はフランス語。危うくロシア語を習得しそこなうところだったとは本人の弁である。

 ロシア語と英語で作品を遺した“言葉のパガニーニ”の本邦初のコレクションが誕生した(新潮社より『ナボコフ・コレクション』として刊行中、全5巻)。

 第1回配本には『マーシェンカ』(1926年)、『キング、クイーン、ジャック』(28年)が収められたが、監修者で今回、『ロリータ』(55年)の翻訳を担当した若島正さん(英文学者)が語る。

「ナボコフが日本で最初に翻訳されたのは、59年に河出書房新社から出た『ロリータ』でした。前年にアメリカでベストセラーになった話題作として、いわば扇情的な興味から紹介されたんですね」

 少女と男性との性愛を描いた『ロリータ』は、最初英語でパリのポルノ出版専門のオランピア・プレスから刊行された。すぐに当時の人気作家グレアム・グリーンが称賛し、58年、アメリカでも出版されている。その芸術性に、当初から同業者も脱帽せざるを得なかったのだ。

「日本でも71年の『ユリイカ』特集で、丸谷才一さんと篠田一士さんが対談して、『ナボコフは単なるエロ作家じゃないんだよ、あと50年ぐらい経ったらわかるだろう』と語っています。そして今回、監修を沼野充義さん(スラヴ文学者)と引き受けることになりましたが、『ロリータ』以外はすべてロシア語の原典からの翻訳というのが、最大の特徴です」(同)

 英文学者の武藤浩史さんが言う。

「私はロレンス研究が専門ですが、ナボコフも大好き。今回の翻訳でその魅力を十全な形で味わえます」

 スイス、レマン湖畔のホテル「モントルー・パラス」に暮らし、78歳で没した。

週刊新潮 2017年11月16日号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。