江本孟紀が語る、“視界グニャリ”加齢黄斑変性からの復活
聞き慣れない病名ながら、先進国での失明原因のトップに挙げられるのが、50代以上で発症する「加齢黄斑変性」である。放置すれば、やはり重篤な事態を引き起こしてしまう。
***
黄斑は直径6ミリほどの組織で、網膜の中心部に位置する。日本大学病院の森隆三郎診療准教授によれば、
「ここには視力を司る細胞が集中しており、ものを見る際に非常に重要な箇所。加齢黄斑変性は、眼底にドルーゼンと呼ばれる白い老廃物が溜まり、その影響で網膜の下にある脈絡膜から新生血管が生えて黄斑部分が腫れたり、出血を起こしたりして視覚に障害が出る病気です。片方の眼が罹っても、もう一方で視野を補えるため、初期の自覚症状はほとんどありません」
国内では50代以上の80人に1人が発症するとされているが、40代以下でも油断は禁物。やはり強度の近視に由来する「近視性黄斑症」に罹る危険があるという。いずれも症状としては、
「視力の急激な低下とともに、ものが歪んで見えるようになる。カメラに置き換えれば水晶体はレンズ、網膜はフィルムの役目で、歪んだフィルムで撮影するのと同じ。周縁部は正しく見えたまま、中央だけ視界が歪みます」
が、日常生活ではそれが最もネックになるという。
「視界全体が不明瞭となる白内障や周縁部を中心に一部視界がなくなる緑内障とは異なり、中心部が歪むため、読み書きや他人の表情を察知するのが困難となる。これは『社会的失明』と呼ばれ、特に高齢者では周囲とコミュニケーションがとりにくくなり、うつ病のリスクが高まるとの報告もあります。新しい情報に触れる機会が減るため、必然的に認知機能も衰えていきます」
そんな状況を防ぐため、早期発見の検査では「アムスラーチャート」なる碁盤状の図が用いられている。
「中心に黒点が描かれた格子を片目で見て、線が歪んでいたり中心部が黒く見えたりすれば疾患の可能性があります。ですが、これを普段携行するのは困難。代わりに職場でも使われている表計算ソフトのエクセルがお勧めです。縦横の線で、視界の異常を手軽にチェックすることができます」
[1/2ページ]