カラスが血を吸う!意外なほど身近にいた「恐怖の吸血鬼」
新種の吸血動物
夏が近づいてきて、蚊やコウモリを目にする機会が増えてきた。両者に共通するのは「吸血」というイメージである。
もっとも、蚊はその通りだが、コウモリの中で吸血する種は限られているし、人の血をわざわざ吸うことも少ないのだという。
しかし、実はコウモリよりも身近な「吸血」動物がいることを知っている人は少ない。
カラスである。
え? カラスが血を吸う?
そんな意外な事実を教えてくれるのは、鳥類学者の川上和人氏である。鳥類学者の不思議な生態をコミカルに描いた新著『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』で、川上氏はカラスの意外な生態について綴っている(以下、引用は同書より)。< ある日、川上氏は茶飲み話で上司からニホンジカを襲うハシブトガラスの話を聞いた。 奈良公園ではカラスがシカの耳にシカの糞を詰め込んで遊ぶという話を知っていた川上氏は、当初はシカくらい襲うだろう、と思っていた。 しかし、ただ襲うというのではなく、血を吸うのだという上司の話を聞いて、専門家であるはずの川上氏も驚愕する。 吸血行動が記録されている鳥類は世界でわずか5種のみ。1万600種のうちのわずか0.05%に過ぎない。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
カラスが吸血するとなれば、「世界で6種目」となるので、新発見だと思った川上氏は調査に乗り出す――が、すぐに真偽は判明する。
というのも、その上司はすでに証拠写真まで撮っていた。犯行現場は、盛岡市動物公園である。
そこで、川上氏は上司や動物園園長とタッグを組んで、さらに調査を進めた。
判明したのは、遅くとも2009年から吸血が行われていたということ、被害は毎年起きていて、特に春と秋に集中するということだった。
「カラスはシカの背中をつついて皮膚を傷つけ、にじみ出た血液を飲む。(略)
私の脳内には、嘴を突き刺してチュウチュウと血を吸うキャトルミューティレーション的カラカラ死体が横たわっていたが、事実は空想より凡なり。シカには悪いが若干残念だ。とはいえ、時には治療が必要なほど大きな傷を開けることもあるそうだ」
シカは抵抗しなかったのだろうか。
「狙われるのは主に老齢の雌で、どうやら諦めムードが漂っていたようだ。壮絶なイジメにより無気力化していたのである」
■血の味を覚えたカラス
されるがままのシカの姿を想像するだけで切ないが、それにしてもなぜカラスはそんな行動に出るようになったのか。川上氏は次のように分析する。
「カラスはしばしば巣に獣毛を敷く。そのために生きた動物から毛を引き抜くこともある。
相手が波平なら一大事だが、動物園でぬくぬくと飼育される動物たちは気質が穏やかで、カラスにとってはよいカモとなる。
毛をブチブチとむしれば、皮膚が傷ついて血がにじむこともあるだろう。繁殖期である春の吸血は、巣材採集に伴う偶発的なものから始まったのかもしれない。
一方で秋は巣材採集とは関係がない。
血の味を覚えた個体が行動をエスカレートさせ、純粋に吸血目的でシカを襲い始めたにちがいあるまい」
こうした調査と分析をもとに、川上氏はカラスの吸血行動という「世界的にも稀」な発見の論文を執筆。学術雑誌に投稿した。
ところが、待っていたのは意外な回答。
「カラスの吸血は既に知られてますぜ」
実は、生物学の論文には存在していなかったが、畜産業界ではカラスがウシを襲うといった事例はすでに報告されていたのだという。時には乳牛の大きな乳房の血管を狙い、生き血をすするというから悪質だ。そして、こうした事例はカラス専門家では知られた話だったというのである。
結局、川上氏は論文を「世界で6種目! カラスの吸血初発見」から「柳の下のカラス! シカへの吸血初記録」にトーンダウンして、なんとか掲載にこぎつけたという。
今のところ、カラスが人間の血を吸っているという報告例はなさそうだが、人間を襲撃する姿は日常的に見られるだけに、どちらにしても注意しておいたほうがよさそうだ。