エジプトで「古代都市」発掘 炭素測定では“紀元前5316年”
Ministry of Antiquities(エジプト考古省) Facebookより
教科書で習う“世界四大文明”と言えばメソポタミア文明にエジプト文明、インダス文明に黄河文明。メソポタミア文明の成立は紀元前35世紀頃、エジプト文明は紀元前31世紀頃とも言われる――充分、気が遠くなるほど壮大な過去だが、遡ることさらに2000年、紀元前54世紀の遺構がエジプトで発見された。
「エジプト考古省がフェイスブックで発表したのですが、聖地アビドスで、紀元前5316年の“古代都市”が発見されたというのです。エジプト人だけで組織された発掘チームが家の一部や土器、石器に加え、15の墓を見つけたと胸を張っています。墓のうちのいくつかはアビドスにある王室の墓より大きいそうで、ファラオの可能性は低いようですが、エジプト考古省は“埋められた人がいかに身分が高かったかを証明している”とコメントしています」(大手紙記者)
アビドスはカイロからナイル川を遡ること500キロ、古代から信仰を集めたオシリス神の墓があることで知られる。神なのになぜ墓があるかと言えば、オシリスは元々大地と農耕の神。人々を飢餓から救い、敬われていたのを弟神セトに妬まれ、殺されてしまうのだ。その後、妹であり妻でもあるイシス女神の手でミイラとなり復活、冥府の王として君臨することになるから墓は空なのだが。
「そのオシリスの墓に寄り添うように建つのがエジプトで最も美しい古代建築のひとつ、セティ1世の葬祭殿。今回の“古代都市”遺構は、そこからわずか400メートルしか離れておらず、アビドスがなぜ古代の聖地となったかを、解き明かす鍵になるかもしれないと注目を集めているのです」(同)
■文明の黎明を告げる地か
エジプト学と言えばこの人、早稲田大学名誉教授の吉村作治氏も言う。
「たいへん意味ある発見だと思いますよ。埋葬されていたのがファラオでないのは当たり前。当時まだ、ファラオと呼べるような“国を統べる王”は登場していないのです。7000年前のエジプトは、狩猟採集生活から農耕生活に移行しつつあるまさにその時期。町が都市になり、小国家(ノモス)になり、国になるという過程で言えば、まだ“町”の段階なのでしょうが、エジプト最古と言ってよい農耕生活の痕跡が発見されたことの意義は非常に大きい」
ミトコンドリアDNAなどの解析により人類の歴史を追う、国立科学博物館の人類研究部長、篠田謙一氏も言う。
「今から7000年前というのがピンポイントです。農耕がこの地に伝播してから、国家形成に到る時期の状況についてはほとんど分かっていませんでした。一般に農業の始まりは階級社会を出現させ、文明の黎明を告げます。まさにその時期の遺構は貴重でしょう」
こうした場合の年代は炭素14という放射性同位元素の比率を計り、測定することが多い。使用される有機物は“炉跡”と呼ばれる焚き火跡などで見つかる炭だ。火もまた、人類の活動の証に他ならない。
篠田氏は言う。
「今からおよそ20万年前に、アフリカで誕生したとされる現生人類は、6万年ほど前にアフリカを出ると全世界に広がり、1万6000年ほど前には南米の南端まで到達しています。その後、定住生活に移行し、メソポタミアでは9000年ほど前には農耕が始まったと考えられています。アビドスはエジプトにとってはアフリカとアジアのクロスロード。メソポタミアから農耕が伝わり、アビドスからエジプト文明が始まったと考えると興味深いですね」
文明の誕生まで遡る、なんとも壮大な話なのだ。