宮城県「奥松島」、石川県「舳倉島」、香川県「志々島」 ゴールデンウイークに目指す「日本の秘島」7選(2)

ライフ 旅・街歩き

  • ブックマーク

 旅行作家の斎藤潤氏がお勧めする、「日本の秘島」7選。島に関する著書も数多い氏だが、島旅行が何より楽しいのは、思い込みを覆し、新鮮な驚きと楽しみを与えてくれるからだという。

 ***

奥松島(宮城県)

 東北なら、景勝地・松島の更に奥地にある朴島(ほおじま)と寒風沢島(さぶさわじま)はどうでしょう。行き方は、仙台から電車で30分ほどの塩釜港から、1日5往復の市営汽船(連絡船)に乗ります。奥の細道で松尾芭蕉も言葉を失ったほどの絶景が拡がる松島の小島を眺めながら、沖合に向かうこと約40分のところに、太平洋の外海に接する奥松島がある。

 塩釜から寒風沢島(面積1・45平方キロ)を経由し、連絡船の終点にあたるのが朴島(同0・15平方キロ)です。朴島と寒風沢島は、ご近所同士で数百メートルしか離れていません。

 連休のこの時期に朴島を訪れれば、菜の花畑(写真(1))が一面に広がる光景を楽しめます。菜の花は観光客向けでも、一般的な菜種油をとるためのものでもなく、特産品の「松島白菜」の種を採取するために植えられた特別なものです。島の至る所に菜の花畑が広がっていて、海の青と菜の花畑の黄色のコントラストに目を奪われます。海風を感じながら、まさにこの季節ならではの絶景を楽しめると思います。

[写真(1)]朴島の菜の花畑

 さて、お隣の寒風沢島はどんな島か。古くは伊達藩の江戸廻船の港として栄えていた風光明媚な島で、しばり地蔵や十二支方角石など歴史を偲ばせるものも少なくありません。

 私がこの島を初めて訪れて以来、よくお世話になっているのが民宿「外川屋」さん。最初に泊った時は予約をしていなかったので、食事は有り合わせものでよければ、という条件でした。ところが、その“有り合わせ”の夕食とご対面してみれば、テーブルの上には透き通った白身の刺身、毛蟹、カレイの煮付け、牡蠣や小魚のフライ、自家製の沢庵にアサリの味噌汁でした。予約しておいてもこれだけのご馳走はそうは並びません。

 シーズンになると、これに松島湾特産の生牡蠣が溢れんばかりに入った深鉢が置かれます。今の季節は牡蠣よりも平目、アイナメ、シラウオといった魚や海藻などの海の幸が楽しめるでしょう。

 外川屋の女将曰くお米も味噌も、かつては味噌の大豆まで手作りだったという。ご主人は「寒風沢は独立すでも、困んねでねぇがな」となかなか刺激的なことまで口にする。主食の米は供出できるほどとれるし、副食の海の幸はもちろん、豆、野菜、海藻、卵、肉、それに塩までが自給できて水にも困らない。石油を掘り当てさえすれば、鎖国も可能かもしれない。そんな夢想が現実味を帯びて感じられるのが島という空間の魅力でもあるのです。

■“海女の島”舳倉島

 島好きの人たちは、各々縁の薄い島というのを持っています。行こうとしても立て続けに台風にあって船が欠航したり、いつも宿に断られるなど理由は様々ですが、島が自分に来て欲しくないと思っているのではと疑いたくなる。日本海の能登半島沖にある舳倉島(へぐらじま)(同0・55平方キロ)もそんな島の一つです。

 島に渡る定期船は輪島を起点に1日1往復しかありません。港を午前9時に出る便しかないため、前日は輪島に泊らねばならないし、欠航することも多い。帰りは帰りで輪島に16時半に着く便しかないので、日帰りだと4時間しか滞在できません。もし、船が欠航した場合は輪島の朝市や和倉温泉など、能登半島巡りを楽しむという代替案もあります。

 そして、この時期にこの島を訪れる面白さといえば、5月から夏場にかけて輪島市内から島に出稼ぎに来る海女さんたちに出会えることでしょうか。

 ここは“海女の島”と呼ばれるだけあって、島を歩くと黒いウェットスーツに身を包んだ女性を何人も見かけます。そんな彼女たちが普段住むのは、輪島市内の海士(あま)町。そのルーツは古く、九州福岡の鐘崎で、旅する漁業集団の血を引いていると言われます。NHKの朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で一躍有名になった海女のように、観光客向けに愛想よく海の幸を御裾分けしてくれる姿を想像しますが、この島の海女さんは観光ズレしていません。こちらもあまりカメラを向けるのが憚られ、そんな日常の光景をそっと覗かせてもらう。海女さんに興味があるという方は、民宿のおばちゃんに仲介をお願いするのも一案でしょう。

 日本海に浮かぶ周囲4キロのこの島は、徒歩でも1時間半ほどで1周できます。一番高い所でも海抜12メートルしかないため、低い土地を少しでも高く見せようとした石積み(ケルン)が70ほどあって、独特の景色を作り出している。地元自治会の説明では、アワビ漁の潜水場所を教える「山だめ(目印)」として、また海難事故が起きた際、少しでも陸地の目印となるよう江戸時代から作られたものだといいます。

 食文化も島ならでは。宿の女将の話では、冷凍技術が発達する前までは、サザエやメバルなどは塩漬けにして保存したり、フグやイワシも粕漬けにしていたという。サバやイワシの魚醤もご当地ならではの味わい。海女さんたちは、これらを夏場に獲っておき、秋に能登半島に引揚げた時に、農家を訪ねて米と物々交換をしていました。

■志々島のパワースポット

 瀬戸内海には多くの島あれど、志々島(ししじま)(同0・74平方キロ)は大好きな島の一つです。

 香川県塩飽(しわく)諸島にあるこの島へは、高松から電車で約60分ほどのJR詫間(たくま)駅で下車。宮ノ下港から島へは約20分かかりますが、定期船は1日3便のみです。

 かつては花卉(かき)栽培や漁業が盛んで、最盛期の昭和20年代には人口も1000人でしたが、過疎化が進み今では僅か17人しかいません。昭和30年代から40年代のレトロな木造住宅が残る島で一際目立つのが、樹齢1200年を誇る大楠です。

 この楠は、定期船の着く港から徒歩30分の場所にあります。ちなみに、島には自動車は1台もないので、歩くしかありません。

 大楠は高さ約40メートル、幹の周りは約12メートルもある大木、県の天然記念物に指定されている島のシンボルです。根本から見上げると、その存在感に圧倒されてしまいます。それと窪地にあるため、背後の小高い丘に登ると上からも巨木を見下ろせるのが面白い。遠くには瀬戸内海に浮かぶ大小の島々も見渡せてまさに絶景です。

 大楠は、島内外の有志によって大切に管理維持されていますが、パワースポットブームも手伝って最近は女性ファンも多い。3月に東京から移り住んできたという40代の女性は、去年初めてここを訪れ、大好きになってしまったとか。

 珍しい景色はもう一つあります。海岸線沿いには、船を塗るペンキを使った赤や青のカラフルな屋根に、簾がかかった高さ1メートルほどの小屋が並んでいます。塩飽諸島独特の風習である両墓制の名残で、海沿いの小屋は遺体を埋葬した「埋め墓」で、山の上に霊を祭る「参り墓」があるそうです。

 ***

(3)へつづく

「特別読物 ゴールデンウイークだから『日本の秘島』7選――斎藤潤(旅行作家)」より

斎藤潤(さいとう・じゅん)
1954年、岩手県生まれ。東京大学文学部卒業。学生時代は島と僻地を巡る旅に明け暮れる。JTBで月刊誌「旅」や旅行情報誌の編集を経てフリーに。『日本《島旅》紀行』など島に関する著書多数。

週刊新潮 2016年5月5・12日ゴールデンウイーク特大号掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。