セブン&アイの権力闘争……セブン‐イレブン社長が取締役会を振り返る
東京都千代田区二番町、マンションやビルが林立する一画に「セブン&アイ・ホールディングス」の本社はある。4月7日午前9時半頃、本社9階にある大会議室に参集した15人の役員たちは、果たして平常心でいられたかどうか。この日の取締役会では、同社の中核子会社である「セブン‐イレブン・ジャパン」の井阪隆一社長(58)を交代させる、新たな人事案が提案される予定になっていた。その人事案を主導したのは、日本のコンビニモデルを作り上げた「流通の神様」、鈴木敏文会長(83)。件(くだん)の人事案が取締役会で否決されること、それは、長きに亘って会社に君臨してきた鈴木会長にノーが突きつけられることを意味していた。
「流通の神様」退場の裏で、何が起こっていたのか――
■井阪社長の退任を鈴木会長が要求
取締役会が行われた大会議室には楕円形のテーブルが置かれ、中央部分に鈴木会長、その隣に井阪社長が座った。議長役を務めたのは、セブン&アイの村田紀敏社長(72)である。
この取締役会での決議に自身の「クビ」がかかっていた井阪社長が振り返る。
「まず議長の村田さんが、“指名報酬委員会で結論が出なかったので、取締役会で決議します”といったお話をされました。で、私の名前が入っていない役員候補の名簿が配られ、賛否を討議するという形です。そういうものが出てくるのは覚悟していましたので、ああ、やっぱりそうなんだと思って見ていました」
村田社長の発言の中の「指名報酬委員会」とは、取締役会の任意の諮問委員会。設置されたのは3月で、鈴木会長と村田社長の他、一橋大大学院特任教授の伊藤邦雄氏と元警視総監の米村敏朗氏という2人の社外取締役で構成されている。
「鈴木会長が井阪社長に対して、社長退任を求めたのは2月半ばのことでした。井阪社長は“納得できない”として会長の申し出を拒否しています」
と、セブン&アイの関係者は語る。
「その後、鈴木会長の意を受けたセブン&アイの顧問が井阪社長に面談したものの、彼の態度は変わらなかった。さらにその顧問は彼の父親にも面談し、息子の説得を依頼。しかし、これもうまくいかなかった」
退任を求める鈴木会長側の攻勢に抗するためか、井阪社長はある人物に相談を持ちかけた。その人物こそ、創業者の伊藤雅俊名誉会長(91)である。相談を受けた伊藤名誉会長は「井阪社長の退任はまかりならん」という考えで、その意向は鈴木会長側にも伝えられた。
こうした経緯を経た後、井阪社長の退任を含む新たな人事案は指名報酬委員会に持ちこまれたが、
「3月に行われた2度の協議で、2人の社外取締役が反対。好業績が続いているセブン‐イレブンの社長を交代させる合理的な理由がなく、後任候補の古屋一樹副社長は井阪氏より8歳も年上。社外取締役が反対したのは、そうした理由からでした」(同)
それでも鈴木会長は諦めず、4月7日の取締役会に人事案を提案したのである。
■伊藤家と鈴木家の対立
取締役会の様子について、井阪社長が語る。
「40分くらいですかね、みんなで議論しました。賛成意見、反対意見が出ましたが、双方、すごく冷静でしたよ。で、最終的に決を採るというステージになるんですが……」
表決は取締役15人の投票によって行われた。その結果は、鈴木会長が提出した新たな人事案への賛成が7票、反対が6票、棄権が2票。賛成が7票と反対を上回ったが、過半数に達していなかったため、人事案は否決された。
「実は前日までは反対8、賛成7だった。しかしこれは鈴木会長を追い落とすための採決ではないし、功労者でもある彼には名誉ある撤退をしてもらおうという温情が働いて、反対の中から2人、棄権に回ったのです」(先の関係者)
無記名投票のため、誰がどちらに票を投じたのかは定かではない。が、自らのクビがかかっている井阪社長が反対したのは確実。また、伊藤名誉会長の次男の伊藤順朗・取締役(57)も反対に回ったとされる。また、人事案の提案者である鈴木会長は当然、賛成。鈴木会長の次男の鈴木康弘・取締役(51)も賛成に回ったと言われている。表決の裏に、伊藤家と鈴木家の対立構図が透けて見えるのだ。
社外取締役の1人である伊藤邦雄氏は、
「取締役会の最後、私は“立派な取締役会でした”という発言をして締めくくった。議長である村田さんの議事進行も含めて、冷静に議論が進んだ。そういう意味で発言したのです」
と、円満ぶりを強調するのだが、先のセブン&アイの関係者によれば、鈴木会長は取締役会後、次のような捨て台詞を吐いたという。
「オレは辞める。勝手にやってくれ」――
「特集 『伊藤家と鈴木家』25年に亘る確執 世襲に固執で陰口は『豊臣秀吉の晩年』 鈴木会長が現社長を排除したかった理由 『獅子身中の虫』とこき下ろした相手は誰か 仕組まれた取締役会『1票差』の屈辱『セブン&アイ』凄まじき権力闘争」より