「マイルドヤンキー」「さとり世代」の生みの親・原田曜平氏「今若者のトレンドの背景には“パリピ”が存在している」
■「パリピ」イコール陽気なバカ、ではない
「パリピ」をご存じだろうか。
『月曜から夜更かし』(日本テレビ系)の視聴者ならば、「ああ、あの能天気な……」と思うかもしれない。2014年、同番組では埼玉県在住のラッパー・イルマニアが「パリピ」として取り上げられ、反響を呼んだ。
また、最近ではAKB48のメンバーが「パーリーピーポー、パーリーピーポー」と繰り返すという金融機関のCMもあった。
「パリピ」とは「パーティーピープル」の略で、イルマニアから連想されるのは、陽気で騒ぎが好きな若者といった像だろう。
最近の若者トレンドの背景には「パリピ」の存在が
が、それは一面的な見方だ、と指摘するのは、博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平氏だ。原田氏の新著『パリピ経済 パーティーピープルが市場を動かす』によれば、パリピとは次のような存在だという。(以下、引用は同書から)
「パリピは既に巷で流行っているものをミーハーに追いかけるのではなく、海外セレブや国内の一部で流行っているものをいち早く見つけ出す嗅覚を持ち、それを自分のものにしてマスに対して伝道する役割を持っています」
これまで、「マイルドヤンキー」「さとり世代」といったキーワードで、若者のトレンドを掴んできた原田氏だが、最近の若者トレンドの背景には常に彼ら「パリピ」が存在しているというのだ。
「昔から流行に敏感な遊び人の若者なんていたじゃん」と思われるかもしれないが、彼らとパリピの決定的違いはSNSだという。
いかに敏感なアンテナを持つ若者がいても、かつてはそれらのトレンドを伝え、広めるにはマスコミを媒介する必要があった。
「しかし、スマートフォンが普及してSNSが発達した2010年代に入ると、マスコミでなくとも、周囲に影響力のあるパリピの若者による投稿写真が引き金となって、流行が生まれるケースも出てきたのです。
流行を追う彼らのアンテナは現代のマスコミより時にずっと鋭敏で、かつ拡散力・集客力はマスコミを上回る場合すら出てきているのです」
■ハロウィンの伝道者だった
昨年、ハロウィンの市場規模は1220億円(前年比11%増)となり、バレンタインデーの市場規模を抜くまでになったことは話題になった。この急拡大にもパリピが関与しているのだ。
もともと宗教的祭事から発生し、アメリカで定着していた民間行事であるハロウィンを「若者や大人がコスプレして楽しく騒ぐイベント」として広め、定着させたのはパリピである。
「2007、08年頃から都内でクラブ通いをしているパリピが仮装して街に繰り出したことを皮切りに、その様子がSNSにアップされ、数年の時間をかけて周囲の若者たちに拡散・伝播していきました」
もちろん、それ以前にも東京ディズニーランドでのハロウィン・イベントなど、流行する素地はあったのだが、決定的な存在は「パリピ」だった、というのが原田氏の見立てである。
「そんなチャラチャラした奴のことなんてどうでもいい」とガンコ親父的な思考を持つのは自由である。が、消費者相手のビジネスにかかわっている人ならば、パリピの動向について知っておいたほうがいいのではないか、という観点から原田氏は同書で「パリピ」の生態の解明に挑んでいる。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景