「百人一首」が抱える闇とは 『百人一首の謎を解く』著者・草野隆氏インタビュー

エンタメ 文芸・マンガ

  • ブックマーク

 間もなく映画も公開されるという人気漫画『ちはやふる』のおかげで、若い世代にも馴染みの深い『百人一首』は、最も普及している古典作品と言っていいだろう。探せば家の押入れから出てくる可能性は高い。その身近さで言えば、『枕草子』『源氏物語』を上回るかもしれない。

 しかし、これだけポピュラーな存在でありながら『百人一首』には、これまでに解かれていなかった「謎」が多くあるのだという。

「謎」とは何か。この度、『百人一首の謎を解く』を刊行した、国文学者の草野隆氏に話を聞いてみた。

――たとえばどんな「謎」が『百人一首』にはあるのでしょうか。

草野:実は『百人一首』については、基本的な事柄ですら専門家の間では確定していません。

「いつ出来たのか」「誰が作ったのか」「何のために作られたのか」

 こんな基本的なことですら、です。

 学校で「藤原定家が、嵯峨の小倉山荘という風雅な庵で、古今の名歌を百首選んだもの」と学んだ記憶のある方もいらっしゃるでしょう。

国文学者の草野隆氏

 しかし、実は定家が作ったものではありませんし、小倉山荘は存在していません。また、選ばれたのが「古今の名歌」とも言い難いですし、定家が風雅な庵に住んでいたこともありません。

――『百人一首』と藤原定家は関係ないということですか?

草野:いえ、関係はあります。定家が撰んだ『百人秀歌』というものがあり、これが『百人一首』の原型になったのは間違いないでしょう。これは定家が蓮生という人物の依頼を受けてつくった歌集です。別荘の障子を飾るために歌を撰んで欲しい、というのが蓮生のリクエストでした。

 こうした成立の過程などを丹念に見ていくと、他の謎も解けていくと私は考えています。

――他の謎とは、どんなものですか?

草野:かねてより指摘されていたこととしては、その歌人の代表作が撰ばれていない、ということが挙げられます。それはなぜなのか。

 たとえば、菅原道真の歌として『百人一首』に撰ばれたのは、

「このたびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま)紅葉の錦(にしき)神のまにまに」

 です。

 しかし、道真の歌としては、

「東風(こち)ふかば匂ひ起こせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」

 のようなもっと有名な歌があります。

 なぜか本人の代表作ではない歌が撰ばれているケースが多く見られます。

 それ以外にも、不思議な偏りがいろいろ『百人一首』にはあります。

 たとえば、百首の中に、神様や神話時代の歌、仏様、高僧の歌がありません。「賀の歌」つまりおめでたい歌もありません。

 逆に、妙な「暗さ」が目立ちます。

――「暗さ」とは?

草野:撰ばれている歌人の人生を辿ると、不幸な人生を送った人が多いのです。旅の苦難の末に水死した柿本人麻呂、流罪になった小野篁等々。他人の家の別荘を飾るにしては、どうにも暗い人生の人が多く、逆に幸福な人生を送った人がとても少ない。

――それはなぜなんでしょうか?
 
草野:私はその謎を解く鍵が、定家の「クライアント」である蓮生と、その別荘の造りにあったと見ています。その視点で考えを進めると、従来の謎はほぼ解けます。

 こうした仮説については、これまで学会でも発表したのですが、正直言えば、会場での反応は芳しくありませんでした。論文としても発表したものの、それに対する反応も鈍く、反論も発表されていない状態です。

 そういうこともあって、今回は一般書の形で世に問うてみたわけです。

 異論や反論も歓迎ですので、これを機会にまた『百人一首』に脚光が当たれば、と考えています。

Book Bang編集部

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。