子供に十字架を背負わせる「キラキラネーム」命名辞典
不自然な漢字の羅列が、実は仰天すべき読み方を強いられた人名であった、というケースが増えている。しかし、親の一時の思いつきで「キラキラネーム」を背負わされた子供たちは、人生の様々な局面で困難に直面せざるをえないという。事態は深刻であった。
***
笑々寿、朱隆、未桃、巴愛灯、師類羽――。場末のスナックの店名か、はたまた暴走族の落書きか。読み方の見当がまったくつかないこれらの漢字は、すべて実在する人名だ。順に「え一す」「しゅうる」「みんと」「はあと」「しるば」と読むのだという。
速報「娘はフェイク情報を信じて拒食症で死んだ」「同級生が違法薬物にハマり行方不明に」 豪「SNS禁止法」の深刻過ぎる背景
速報「ウンチでも食ってろ!と写真を添付し…」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏の対抗馬らが受けた暴言、いやがらせの数々
こうした、一体どこの国の出身なのかすら判別できない珍妙な名前、いわゆるキラキラネームが増加の一途をたどっている。ベビー用品を専門に扱うチェーン店「赤ちゃん本舗」がおこなったアンケートによると、今や5人に1人が、2人として同じ名の人間がいないオンリーワンの名前の持ち主だという。「この世に一つだけの名前」といえば聞こえはいいが、言い換えれば、それだけ突飛な名前だということだ。
「あまりに奇抜な名前を付けることは、子供への虐待に近いと言っていい。赤ん坊が無抵抗であるのをいいことに、わけのわからない名前を付けるなんて、親の裁量の範囲をこえて、単なる身勝手です」
と憤るのは、これまで10万人以上の子供の名付け相談をおこなってきた命名研究家・牧野恭仁雄氏である。たしかに、瑠有久(るうく)、来楽(らら)、輝(きら)、一二三(わるつ)、獅子王(れお)、緑輝(さふぁいあ)、里羅楠(りらっくす)など、悪ノリとでもいうべき名を見せつけられると、虐待という言葉も大げさには聞こえない。今鹿(なうしか)や伸太(のびた)といったアニメの登場人物そのままの名前は序の口で、如来(みき)、女神(さやか)など、突飛な読み方もさることながら、荘厳な字面が子供にとって重荷でしかないのではないか、と思われるものまで登場しているのだ。
こうした名がもたらす影響については後述するとして、そもそもキラキラネームはいつ頃から存在しているのか。牧野氏によれば、
「実は、明治期から珍妙な名前はちらほら見られました。特殊な名前が減って、読みやすい安定した名前が定着したのは、昭和になってからです」
明治時代に、自分の子供に奇妙な名前を付けた代表格は森鴎外だろう。長男の於菟(おと)をはじめ、茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)、不律(ふりつ)、類(るい)と、揃ってドイツ風である。軍医としてドイツ留学した鴎外ならではだが、似たような命名はほかにも見られた。昭和24年に刊行された『名乗辞典』をひもとくと、明治から昭和初期に付けられた“キラキラネーム”が数多く見つかる。武良温(ぶらうん)、保羅(ぽーろ)、丸楠(まるくす)、弥玲(みれー)など、今見てもインパクトたっぷりで、十二分にキラキラしている。
「音を優先する命名法は昔からありました。名前にローマ字を使うことは大正時代に禁じられ、使用できる漢字も、戦後すぐに当用漢字などに制限されましたが、読み方については、今も一切規制がありません。漢字と読み方の乖離は、1990年代に入ってますますひどくなりました。93年創刊の有力なマタニティ雑誌が、漢字の意味を無視して音だけを拾った名前を特集してからです。かつて奇妙な名前は“DQN(ドキュン)ネーム”と呼ばれ、付けた親の見識が疑われたものです。ところが、その雑誌は構わず珍奇な名前を紹介しつづけ、さらにはキラキラネームという、一見ポジティブな呼称が生まれ、DQNネームという呼び名を駆逐してしまった。こうして日本における命名法は、完全に野放しになってしまったのです」(同)
かくして、月下美人と書いて「はにー」と読ませるような、度肝を抜く名前が生まれていったのである。
[1/3ページ]