悲しむのは人間だけではなかった/『死を悼む動物たち』

国内 社会

  • ブックマーク

 人間と動物との間にはかつては明瞭で鋭い断絶線が想定されていたが、時代とともに徐々にぬぐわれ、今ではむしろ差異性よりも同一性が強調されることが多い。言葉や道具、直立二足歩行、装い、便益の贈与・交換……なども決して人間の専有物ではなく、霊長類やある種の鳥類にはごく普通に見られ、人間との違いはせいぜい程度問題といわれる。そんな中で死の認知(自覚を含む)と、その認知に基づいてなされる悲しみの儀式化・芸術化は、いわば人間の固有性の最後の砦のようにも見られてきた。

 本当にそうか。たしかに動物は仲間を送るのに荘重な儀礼を執り行い、墓碑を作り、追悼の詩をうたったりはしない。そうした行為は人間だけに認められる。しかし、だからといって動物たちが死の悲しみから無縁だとは、本書を読む限りとうてい思えない。

 本書の原題は『動物たちはいかに悲しむ(グリーブ)か』。著者は霊長類研究のアメリカ人女性自然人類学者で、野生・飼育、陸生・海生を問わないさまざまな動物たちの悲しむ姿を多数紹介する。動物たちの悲しみは、多くが仲間との離別に由来しており、強いられた離別には当然、死別が最も多い。動物が死を認知しているか否かは別にしても、悲しみの大もとには死が横たわっているのだ。

 一緒にいるのが楽しくてたまらないといった動物のペアの一方が突然死んだりすると、他方は死にものぐるいで相手を探し求め、やがて落ち着きを失い、時として食欲不振のまま衰弱死してしまう事例は、案外よく知られている。愛ゆえの悲しみ。まさに死を悼む姿に見えるだろう。ネコ、イヌ、ウマ、ヤギ、アヒル、ウサギ……のエピソードの数々。ペアは異種の動物間にも成り立つそうだ。

 事柄の性質上、野生動物が仲間の死をどのように受容するかの観察例はごく限られる。ジェーン・グドールがタンザニアで観察したチンパンジーや、シンシア・モスらがケニアで目撃したアフリカゾウは、貴重な例外に属する。母親フローを失った八歳のチンパンジー、フリントは喪失感に悩み、母親の死んだ場所まで出かけていって絶命する。ゾウたちは仲間の死骸の上にそっと土と枝とを置いていたという。埋葬に他ならない。

 自殺するクマやイルカ、殺された仲間の写真を見るために上陸してきたウミガメの報告など、にわかには信じがたい話を含めて、人類学者である著者は「悼む」「愛」「悲しみ」「遺族」などの擬人的言葉を動物たちに無制約に用いているわけではない。人間が死を悼む存在なのは事実で、多くの形質と同様、人間段階で初めて獲得されたものでない以上、長い進化的背景があるはず。つまり動物にも悲しむ能力は備わっており、それを著者は擬人的言葉で表現するのである。

[評者]稲垣真澄(評論家)

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。