こんな記事も読まれています
潔く、含蓄のあるミケランジェロ入門/『神のごときミケランジェロ』
建築家にとって、ミケランジェロは、ちょっと特別な存在だ。まるで、先人の成果を無視しているかのよう。はるか遠い魂の故郷に帰って、そこから自分の精神だけを頼りに、一気に今を飛び越え、先に進む。歴史の論理的展開というより、彼個人の特異な個性のなせるわざ。なのに、結果的に、新しい時代を切り開いてしまう。そんな建築家は、そうそういない。
いやいや、ル・コルビュジエはその希有な例、と指摘したのは、本誌先々月号の特集の丹下健三だ。1939年という早い時期に、「MICHELANGELO頌――Le Corbusier論への序説として」という文章で、まさにミケランジェロとル・コルビュジエの二人を「最高の使命」を担った建築家として並べ、論じている。...
つづきを読む
こんな記事も読まれています
まるで西洋画! 葛飾北斎の娘・応為がゴミ屋敷で描いた浮世絵が凄い
浮世絵界のスーパースター、葛飾北斎。しかし、その娘である応為もまた天才絵師だったことをご存じだろうか。応為とは北斎の三女・お栄のこと。北斎に「美人画ではかなわない」と言わせたほどの腕前で、北斎作とされている美人画の中には応為が手掛けたものがかなりあるのではないかと言われている。昨年、杉浦日向子原作の「百日紅」がアニメ化され、声優を務めた女優の杏が役にのめり込んだことでも話題になった。現存する作品が少ないこともあり、今や応為の作品は展覧会の目玉とされるほど、美術ファンの間で人気上昇中だ。...
つづきを読む